化学
高校生
解決済み

量的関係の計算が基本はわかってその後少し難しいのに手を付けてみたけど、できません。

たクすると 波を移しとる。 81 Aビュレ 20202 d 1000 10000 DUn メス O-2402 OD-n 7.中和と塩 85 は完全に進むものとす。 るよく分からん。 1,0mol/L 塩酸10mLの中和に必要な0.50mol/L 水酸化ナトリウム水溶液は何 mL か。 0.20mol/Lアンモニア水5.0㎡Lの中和に必要な0.20mol/L 希硫酸は何 mL か。 水酸化カルシウム1.85gの中和に必要な2.0mol/L の塩酸は何 mL か。 標準状態で1.12Lのアンモニアの中和に必要な0.10mol/L 希硫酸は何 mL か。 148.中和の量的関係(1) 次の各問いに答えよ。 1504 この酸と塩基の名称を J<mosん 第 149, 中和の量的関係(2) 次の各問いに答えよ。 標準状態で5.6Lのアンモニアを水に溶かして 250mL とした。この水溶液の10 m.を中和するのに必要な 0.10mol/L の塩酸は何 mL か。 0.20mol/L の希硫酸10mL に,標準状態で 56mL のアンモニアを吸収させた。こ の混合水溶液を中和するのに, 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液は何 mL必要か。 CaCO。 (5) Fes sln よ NH4CI (5) Nab 酸の比較 同じモル濃度の3種類の酸(a. 塩化水素,b.酢酸,c.硫酸)の水溶 液を用意した。次の(1)~(3) について, a, b, cを大きい方から順に並べ,等号=, 不等号>を用いて表せ。ただし,強酸は完全に電離するものとする。 O (オ) ClL0, 受化物に分類せよ。 (1) 各水浴液の pH (2) 各水溶液の 10mLを中和するのに要する水酸化ナトリウムの物質量 各水溶液の10mL を水酸化ナトリウムで完全に中和したときに生じる塩の物質量 式で表せ。 寺かしたとき,そ 示せ。 硫酸水素ナトリ 酢酸ナトリウ」 実験」 151. 中和滴定の実験器具 次の各問いに答えよ。 1器具(ア)~(エ)の名称を記せ。 正確な濃度の溶液を調製するのに用いる器具はど れか。記号で記せ。 一定体積の溶液を正確にとるのに用いる器具はど れか。記号で記せ。 『オン反応式で 三じる。酢酸(4) 濃度変化をさけるため, 使用する溶液で内側を洗 性になる。一 ンの一部が水り の陰イオンや 12.中和滴定食酢を正確に10.0mL とり, 器具Xに入れて水を加え, 全量を 100mL 浄して用いる器具はどれか。 記号で記せ。 (エ) (イ) (ア) (ウ) 実験 とた。 このうすめた水溶液 20.0mL を器具平を用いてコニカルビーカーにとり, 指示 薬Zを加えたのち, 9.00×10-2mol/Lの氷酸化ナトリウム水溶液で滴定した。中和点ま でに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は 16.0mL であった。次の各問いに答えよ。 th器具XとYは何か。名称を記せ。 指示薬Zは何か。名称を記せ。また, 中和点でどのように色が変化したか。 うすめた食酢のモル濃度は何 mol/Lyか るとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。ただし, 食酢の密度は1.0g/cm° とし、今 食酢中の酸はすべて酢酸とする。 5, 反応する
問題 148 > 152 (3) 25mL (4) 2.5×10?mL 解説 中和の量的関係では,次の式が成り立つ。 酸から生じるH+ の物質量%3塩基から生じる OH- の物質量 148.中和の屋的関係(1) O塩基がら 物質量でも。 解答 (1) 20 mL (2) 2.5mL の水溶液r(mL】が完全に中和するとき、次式が成り立っ。 axc[mol/L)× aOH が受け取った laOH 水溶液の体積 また。cCmol/L)の酸(a価)の水溶液»[mL]とc' [mol/L]の塩基(a'価) む (L)=a'Xc'[mol/L]× 1000 ×0.20mol/Lx-1C 100 1000 HSO,から生じるト -15mL 塩基から生じる OH- の物質質量 酸から生じるH* の物質量 (1) 必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をむ [mL] とすると,塩化水 50.酵の比も U L リ=20 mL 10 L=1×0.50mnol/L× 1000 素は1価の酸, 水酸化ナトリウムは1価の塩基なので、 1000 解答 解説] (1) 塩 ,硫酸 H-SO。 武離度の大きい うしの HCI とト は小さい。 中和の量日 1×1.0mol/L× (2) 必要な希硫酸の体積をv[mL]とすると,硫酸は2価の酸,アンモ ニアは1価の塩基なので, NaOH から生じる OH- HCIから生じるH* 5.0 L 1000 ひ=2.5mL ひ 2×0.20mol/L×- 1000 -L=1×0.20mol/L× の水物化カルじモル濃度 質量は次女でしい。したが- 16,そは等しい。 2) NH, が受け取る H+ 酸の価数 (3) 必要な塩酸の体積をv[mL)とすると,塩化水素は1価の酸,水酸 化カルシウム Ca(OH)2 (モル質量 74g/mol)は 2価の塩基なので 1.85g 74 g/mol HSO,から生じるH+ の 149m ひ L=2×- ひ=25 mL 1×2.0mol/L× 中和のイ 3) の標準状態の。 体様は2.L。 1000 HCI+ Ca(OH)。から生じる OH- HCIから生じるH+ (4)必要な希硫酸の体積をひ[mL]とすると,硫酸は2価の酸,アンェ ニアは1価の塩基なので, CHC で、アンモュレたがって, は次式で未め。151. 中三 HeSO ひ L=1× 1000 1.12L ® 22.4L/mol 2×0.10mol/L× ひ=250mL 1.12. 解答 2AL HSO,から生じる H+ NH が受け取るH+ (1 Check!! 中和の量的関係 (ウ) コニ, (4)(ア), 解説 は、およう でない。 一定体積 (4)(ア いると, a, α'…酸, 塩基の価数 C. c'…酸, 塩基の水溶液のモル濃度 (mol/L) -=α'Xc'X 1000 aXcX 1000 acu=a'c'v' 2, び…酸, 塩基の水溶液の体積(mL) 149. 中和の量的関係(2) 。 解答 (1) 1.0×10°㎡L (2) 15mL 解説)(1) 標準状態で5.6Lのアンモニア NH3 は で内部を (ウ)のニ はかり |5.6L 22.4L/mol 0.25mol であり,これを溶かして 250mL にした水溶液の 10mL中には 0.25mol×10/250 のアンモニアが含まれる。 NH3 も HCIも1価なので, 必要な塩酸の体積をo[mL]とすると, 次式が成立する。 152. 1×0.10mol/LX 解答 1000 HCI から生じるH+ 10 -(L]%3D1×0.25mol× (3) 7 リ=100mL (2) 硫酸HSO,から生じたH+の物質量と, アンモニア NH3および 250 NH。が受け取るH+ 解説 たり 溶液 80
中和の量的関係

回答

✨ ベストアンサー ✨

148,149を教えれば良いのですか?

Star Butterfly

そうです笑すいません

たこ焼き

基礎事項
 水素イオンの量と水酸化物イオンの量が等しくなったとき、水溶液は中性になるのですよね(中和)。
 すなわち、
 中和の量的関係
  『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』
  これを言い換えると、
  『溶液に含まれる酸の物質量×価数=溶液に含まれる塩基の物質量×価数』
  これを言い換えると
    a×c×v/1000=a'×c'×v'/1000 ・・・①
     a,a':酸、塩基の価数
     c,c':酸、塩基の水溶液のモル濃度[mol/L]
     v,v':酸、塩基の水溶液の体積[mL]

148
(1)今回用いた酸は塩酸で、塩酸の価数は1価、塩酸のモル濃度は1.0mol/L、使用した塩酸の体積は10mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化ナトリウムで、水酸化ナトリウムの価数は1価、水酸化ナトリウムの濃度は0.50mol/L、使用した水酸化ナトリウムの体積は◻️mLですよね。
これを①に当てはめると、
   1×1.0×10/1000=1×0.50×◻️/1000
       0.010=0.00050×◻️
        ◻️=20
よって、測定に用いた水酸化ナトリウムの量は20mL

(2)今回用いた酸は希硫酸で、硫酸の価数は2価、硫酸のモル濃度は0.20mol/L、使用した硫酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基はアンモニア水で、アンモニアの価数は1価、アンモニア水の濃度は0.20mol/L、使用したアンモニア水の体積は5.0mLですよね。
これを①に当てはめると、
   2×0.20×◻️/1000=1×0.20×5.0/1000
     0.00040×◻️=0.0010
         ◻️=2.5
よって、測定に用いた希硫酸の量は2.5mL

続く
分からなければ質問してください
覚えるのは『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』になった時に中和する、ということ。
酸の水素イオンの物質量がa×c×v/1000で表せる理由が分からなければ質問してください。

たこ焼き

(3)今回用いた酸は、塩酸で、塩酸の価数は1価、塩酸のモル濃度は2.0mol/L、使用した塩酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化カルシウムで、水酸化カルシウムの質量がわかっていて、用いた体積がわからないので、塩基の水酸化物イオンの物質量は、溶液に含まれる塩基の物質量×価数で求めようと考える。
ということで、水酸化カルシウムの1.85gが何molか求める。
水酸化カルシウムのモル質量(1molの質量)は、40+(16+1.0)×2=74g/molであるから、1.85gの水酸化カルシウムは、
(1mol:74g=⚪mol:1.85g)  0.025[mol]
すなわち、用いた水酸化カルシウムの物質量は0.025[mol]

これを中和の関係式に当てはめると、
   1×2.0×◻️/1000=2×0.025
     0.0020◻️=0.050
        ◻️=25
よって、測定に用いた塩酸の体積がは25mL

(4)今回用いた酸は希硫酸で、硫酸の価数は2価、硫酸のモル濃度は0.10mol/L、使用した希硫酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基はアンモニアで、アンモニアの標準状態での体積がわかっているから、塩基の水酸化物イオンの物質量は、溶液に含まれる塩基の物質量×価数で求めようと考える。
ということで、標準状態で1.12Lのアンモニアが何molか求める。
標準状態の気体は種類によらず22.4L/mol(標準状態の気体1molは22.4Lの体積を占めるということ)であるから、1.12Lのアンモニアは、
(1mol:22.4L=⚪mol:1.12L)  0.050[mol]
すなわち、用いたアンモニアの物質量は0.050[mol]

これを中和の関係式に当てはめると、
   2×0.10×◻️/1000=1×0.050
     0.00020◻️=0.050
        ◻️=250
よって、測定に用いた希硫酸の体積がは250mL

分からなければ遠慮なく質問してください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉