✨ ベストアンサー ✨
148,149を教えれば良いのですか?
基礎事項
水素イオンの量と水酸化物イオンの量が等しくなったとき、水溶液は中性になるのですよね(中和)。
すなわち、
中和の量的関係
『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』
これを言い換えると、
『溶液に含まれる酸の物質量×価数=溶液に含まれる塩基の物質量×価数』
これを言い換えると
a×c×v/1000=a'×c'×v'/1000 ・・・①
a,a':酸、塩基の価数
c,c':酸、塩基の水溶液のモル濃度[mol/L]
v,v':酸、塩基の水溶液の体積[mL]
148
(1)今回用いた酸は塩酸で、塩酸の価数は1価、塩酸のモル濃度は1.0mol/L、使用した塩酸の体積は10mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化ナトリウムで、水酸化ナトリウムの価数は1価、水酸化ナトリウムの濃度は0.50mol/L、使用した水酸化ナトリウムの体積は◻️mLですよね。
これを①に当てはめると、
1×1.0×10/1000=1×0.50×◻️/1000
0.010=0.00050×◻️
◻️=20
よって、測定に用いた水酸化ナトリウムの量は20mL
(2)今回用いた酸は希硫酸で、硫酸の価数は2価、硫酸のモル濃度は0.20mol/L、使用した硫酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基はアンモニア水で、アンモニアの価数は1価、アンモニア水の濃度は0.20mol/L、使用したアンモニア水の体積は5.0mLですよね。
これを①に当てはめると、
2×0.20×◻️/1000=1×0.20×5.0/1000
0.00040×◻️=0.0010
◻️=2.5
よって、測定に用いた希硫酸の量は2.5mL
続く
分からなければ質問してください
覚えるのは『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』になった時に中和する、ということ。
酸の水素イオンの物質量がa×c×v/1000で表せる理由が分からなければ質問してください。
(3)今回用いた酸は、塩酸で、塩酸の価数は1価、塩酸のモル濃度は2.0mol/L、使用した塩酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化カルシウムで、水酸化カルシウムの質量がわかっていて、用いた体積がわからないので、塩基の水酸化物イオンの物質量は、溶液に含まれる塩基の物質量×価数で求めようと考える。
ということで、水酸化カルシウムの1.85gが何molか求める。
水酸化カルシウムのモル質量(1molの質量)は、40+(16+1.0)×2=74g/molであるから、1.85gの水酸化カルシウムは、
(1mol:74g=⚪mol:1.85g) 0.025[mol]
すなわち、用いた水酸化カルシウムの物質量は0.025[mol]
これを中和の関係式に当てはめると、
1×2.0×◻️/1000=2×0.025
0.0020◻️=0.050
◻️=25
よって、測定に用いた塩酸の体積がは25mL
(4)今回用いた酸は希硫酸で、硫酸の価数は2価、硫酸のモル濃度は0.10mol/L、使用した希硫酸の体積は◻️mLですよね。
また、今回用いた塩基はアンモニアで、アンモニアの標準状態での体積がわかっているから、塩基の水酸化物イオンの物質量は、溶液に含まれる塩基の物質量×価数で求めようと考える。
ということで、標準状態で1.12Lのアンモニアが何molか求める。
標準状態の気体は種類によらず22.4L/mol(標準状態の気体1molは22.4Lの体積を占めるということ)であるから、1.12Lのアンモニアは、
(1mol:22.4L=⚪mol:1.12L) 0.050[mol]
すなわち、用いたアンモニアの物質量は0.050[mol]
これを中和の関係式に当てはめると、
2×0.10×◻️/1000=1×0.050
0.00020◻️=0.050
◻️=250
よって、測定に用いた希硫酸の体積がは250mL
分からなければ遠慮なく質問してください
そうです笑すいません