数学
中学生
解決済み
資料の活用
この問題の「上から3けたが有効数字であるとして」が意味分かりません。説明お願いします🙇♀️
6
0 次の測定値を,上から3けたが有効数字であると
して,(整数部分が1けたの小数)×10" の形に表しなさ
(5点×3)
い。
(1) 48.6g
まおる
解 48.6
=4.86×10
4.86×10g
a14005+0
(2) 3020m
解 3020
=3.02×1000
=3.02×10°
3.02×10°m
う小数
(3) 590000km
解 590000
=5.90×100000
=5.90×105
5.90×105km
3
回答
回答
有効数字とは測定値を表す数字のうち実用上有意義な桁数をとったものです。
測定値をa×10^nという形で表すと、0 < a < 10の小数aの桁数が有効数字になります。
回答ありがとうございます🙏
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82
中1数学 正負の数
3656
139
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
ありがとうございます
分かりやすくて助かりました🥲