理科
中学生
至急お願いします!!🙏
6の(1)なんですが、+1する理由が分かりません💦
グラフの値ってもともとペットボトルの質量入ってるんじゃないのですか??
(選択問題)
(2)(選択問題) 次のO. ®のどちらか1つを選び, 答えなさい。
の 滑車を用いて物体を引き上げたときの仕事率について調べるため, 次のような [実験]を行っ
た。
ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,定滑車,動滑車,ひも, ばねばか
りの質量は無視できるほど小さく, 全ての滑車には摩擦力がはたらかないものとする。
(実験) 0 図のように, 一方の端を天井に固定したひもを,床に置いた物体にとりつけた動滑車
と,天井に固定した定滑車に通し,もう一方の端にばねばかりをとりつけた。
2 ばねばかりを手でゆっくりと一定の速さで下向きに引き,物体を床から40cmき上
げた。
図
天井
-定滑車
ばねばかり
ひも
0:0
の
動滑車
| 物体
床
[実験]の2のとき,ばねばかりは2.5Nを示しており,物体を40cm引き上げるのにかかった
時間から、仕事率は0,5Wであることがわかった。
次の文章は,(実験)における仕事率や物体が引き上げられた速さについて説明したものであ
る。文章中の(I ), ( Ⅱ )にあてはまる数の組み合わせとして最も適当なものを. 下の
アからカまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。
(実験)の2のとき, ばねばかりが2.5Nを示したことから, 物体の質量は ( 1 ) gで
あることがわかる。また, 仕事率が0.5Wであることから, 40cm引き上げられる間の物体
の平均の速さは ( 1Ⅱ ) m/sである。
アI
125,
I 0.1
イI 125,
II 0.2
ウ I 250、
I 0.1
II 250,
I 0.2
オ I 500,
II 0.1
カ 1 500,
II 0.2
ベY5000
-( 11 )一
ら遠い地
6.8g×0.90=6.12より, 6.1g
(3) 湿度が100%の場合を除いては, 湿球の温度は
乾球の温度よりも低くなるから,乾球の温度が
8.0℃, 湿球の温度が6.0℃。よって, 気温が8℃,
湿度が72%とわかる。
(4) 晴れの日はくもりの日より, 気温や湿度の1日
の変化が大きくなる。また, 晴れの日は, 気温が
明け方に最低,昼過ぎに最高になり, 湿度は気温
とほぼ逆の変化をする。
6 圧力,仕事とエネルギー, 酸·アルカリとイオン
(1) 図3で,ペットボトルに入れた水の質量が
100gふえるごとにスポンジのへこみが0.5cmず
つ大きくなっている。ペットボトルに入れた水の
質量が0gのときスポンジのへこみが0.5cmだか
ら,ペットボトルの質量は100gとわかる。また,
島類),C
三類),E
である。
る生まれ
る。
が集気び
こ。
炭素が発
つ密度を
m', Cは
コピレン,
っかる。
ボHルが
う客もともレ名枚Yで1200Paの圧力をはたらかせるには,
イルaaAびイ1i 1200 Pa×0.0025m= 3 Nの力を加えればよいから、
電流の和
スポンジのへこみが3cmのとき,スポンジには
グラフ
(5(+1) N=0.005m= 1200 Paの圧力がはたらく。
いのく3-1=2Nより,水の質量は200g。
(2) 動滑車を1個使うと,物体を引き上げるのに
必要な力は今になるから,物体の質量は500g。
500gの物体を40cm引き上げたときの仕事率が
0.5Wだから,かかった時間をrsとすると、
5N×0.4m
-1.50A
える電流
= 0.5Wより,z= 4s 物体の平
IS
均の速さは,0.4m+4s=0.1m/s
B BTB溶液が緑色のとき, 水溶液は中性で、 Na*.
OH, H*, CI-の数が等しい。また, OH~とH*は
1個ずつ結びついて水となる。 例えば、 ビーカー
EのNa*の数を5個とすると, OH-5個のうち2
個はH'と結びつき, 水の分子が2個できてOH-の
数は3個となる。
Iッル
線Q
Iッ
-大きさ
工熱線Q
っよって,
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉