理科
中学生

答えは、東の空低くに観察される。なのですが、
解説の言っている意味がわかりません。
満月が太陽と反対側の空に見えることまではわかりますが、だから夕方の東の空に見えるに繋がるのは何故ですか?

つ質 けた。 Wさんが7月から 10月までの天文現象について調べたこと) 表I 7月から 10月までの金星 木星·月の天文現象 7月1日 金星と木星とが見かけ上,大接近する。 7月2日 満月 7月10日 金星が前後数日の間で,最も明るく輝く。 8月14日 新月 8月中旬 このころ金星が見かけ上,太陽とほぼ同じ方向にある。 8月下旬 このころ木星が見かけ上,太陽とほほ同じ方向にある。 9月22日 金星が前後数日の間で,最も明るく輝く。 金星と木星とが見かけ上,再び大接近する。 (7月1日の大接近のときよりは,やや離れて見える。) 10月26日 10月27日 || 満月 (Wさんが7月1日における各天体の位置関係について調べたこと】 る太陽と金星,地球, 木星の位置関係を模式的に表したもので
んりルJ8 (4)大阪では7月1日のタ方はくもりであったため,月や惑星の観察は行えなかった。も」。 日のタ方に大阪で月や惑星の観察が可能であったとすれば,日没直後の月を観察したときのよう すはどのようであったと考えられるか。次のア~エのうち,最も適しているものを一つ選び、記 号を○で囲みなさい。( ア イ ゥエ)
(同意叫) (1)寅 灰酸ナトリリム 10) ZU (0ノ (9)10.0 1g/ 3【解き方】(1) アは火星, ウは土星,エは水星の特徴。 (3) 南中高度は緯度が低い都市ほど高く, 南中時刻は東の都市ほど早い。 (4)表Iより,7月2日が満月なので, 7月1日の月も満月に近い。満月は, 太陽と反対側の空に見えるので, タ方ごろに東の空からのほる。 (5)月の満ち欠けの周期はおよそ30日なので,7月から 10月の満月は, 7月2日→8月の最初→8月の終わり

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?