地学
高校生
解決済み

大気のエネルギー収支について
(2)のA、Bは理解できたのですが、Cがどうしても95にならなくて、、、
どのように計算したらいいのでしょうか?

自分の回答
114+23+7=12+B(57)+C
でC=75になったのですがどうしても20足りなくて、、、

例題35 大気のエネルギ一取支 図は,地球が受ける太陽放射を 100として,現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。エ ネルギーの出入りの形式によって ア,イ」, ウの3つに区分される。 (1)ア, イの放射をそれぞれ何 mlols は 問題 118, 123 ア イ ウ 100 238 12 B 宇宙空間 大気の上端 :20' 大気圏 というか。 地表面 114 C 23 7 (海面) A (2) 図のA, B, Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3))図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 E (03 東海大 改) (2) 大気のエネルギー収支はつり合っているので, 宇宙空間から大気圏·地表に入って きたエネルギーは, さまざまな形で放出されるが, 収支は ±0となる。宇宙空間,大 気圏,地表のそれぞれにおいて, 入ってきた矢印の数値と出ていく矢印の数値の収支 が0となる。 (3) 水の状態変化に伴って放出したり,吸収したりする熱を潜熱という。 これに対して ふつうの温度の形での熱の輸送を顕熱という。 ご 大 (1) ア太陽放射 (3) D 水の蒸発(潜熱) 考え方 B 57 C95 イ 地球放射 E 対流·伝導(顕熱) (2) A 49 解答 T12
大気 エネルギー 太陽放射 地球放射 地学 熱収支

回答

疑問は解決しましたか?