数学
中学生
解決済み

求め方を書く時に毎回長くなってしまいます。これって減点になりますよね?
どの辺まで詳しくしたらいいのかがわかりません。教えてほしいです!

回答

✨ ベストアンサー ✨

何を文字で置いたか

式を解いた簡単な手順(①-➁とか)
あと、「解は問題に適している」という文言

まあ、間違えてなければ長くて減点食らうことはないでしょう。
(僕が習ったやり方ですので過信しないで下さい)

リュウ🌍

ではこれでいいのでしょうか?

はじめん

4×①+➁より、
~~~

とかの連立方程式の解き方は書いた方がいいです。
あと、立式のときは複雑なら書くべきですが、普通なら

~~~をs、ーーーーをtとすると、

でOKです!ただ、問題に何をどの文字で置くかが書いてあれば書かなくていいです。
結局は先生の言うことに従えばOKです。

リュウ🌍

わかりました!ありがとうございました😊

この回答にコメントする

回答

大阪の公立過去問ですよね。

〜をs、〜をtとすると、
式1
式2
これを計算している途中式

ぐらいでもたぶん問題ないはずです。
採点が各高校の先生方なので、絶対と言うことは難しいですが、解説しろではなくどう求めたかですので。

リュウ🌍

そうです!
ではこれでいいのでしょう?

オロロ

連立方程式を解いた途中式はほしいですかね。
あとできるならもう一人の方が挙げられているように、題意に沿うかの確認は入れた方がよいですね。
B問題の高校なら入れなくても丸にしてくれると思っていますが。

リュウ🌍

連立方程式はこのような感じで書く!って以前に先輩に教えてもらったんですが(偏差値74くらいの人なんですが,)途中式をどのように回答欄に書いたら良いのかわかりません。一度正しい?っていうかオロロさんの回答の仕方を見せてほしいです。(無茶言ってすいません。)

オロロ

うーんと、計算過程を書くだけなのですが、途中式の書き方が分からないということは式を書き終わったら答えが出せているということでしょうか?
そういうことであれば、いいのではないでしょうか?
B全般で考えていましたが、上位校の先生であれば、立式の内容と答えが合っていれば丸くれるでしょうから。

リュウ🌍

わかりました。ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?