✨ ベストアンサー ✨
正直、細かい定義は歴史書とかによって違うから
必ずそうとは言いがたいが、一般的に
水呑百姓…土地を持たず、本百姓の元で働く。
注)水呑百姓=貧しいというわけではない。裕福なものもいたという。
小作人…地主から土地を借りて農業する人。
えっ?何が違うのって話だけど。
小作人は地主から借地料(借りるお金)を払っていたこれが大きな違いかな。登場時代も水呑百姓の方が早い。
丁寧に解説していただき、ありがとうございます🙇♀️
とても助かりました!
✨ ベストアンサー ✨
正直、細かい定義は歴史書とかによって違うから
必ずそうとは言いがたいが、一般的に
水呑百姓…土地を持たず、本百姓の元で働く。
注)水呑百姓=貧しいというわけではない。裕福なものもいたという。
小作人…地主から土地を借りて農業する人。
えっ?何が違うのって話だけど。
小作人は地主から借地料(借りるお金)を払っていたこれが大きな違いかな。登場時代も水呑百姓の方が早い。
丁寧に解説していただき、ありがとうございます🙇♀️
とても助かりました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あと、水呑百姓は副業的な人が多かった。小作人は本業やね。