理科
中学生
解決済み

●風向 の(5)、(6)、(7)がなぜそうなるのか教えてほしいです!

(5)はなぜ南東ではだめなのですか?
(6)は南西ではだめなのでしょうか?
(7)は1や2だとけむりはまっすぐに上がらないんですか?

教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

(5)は南東だった場合吹き流しは北西に向きます。吹 き流しは風が吹いている向きとは逆になるので北西です。
(6)は煙が南西に向かって流れているということは、北東から南西に向かって風が吹いてます。
(7)風が1でもあるとまっすぐ上がらないと思います。
0は本当に風がない状態なので。

しゅあ 低浮上

回答ありがとうございます🙏

このような問題だと大体は北東か北西の答えになるのでしょうか?
また、答えが南東や南西となるときは風(けむり、旗)がどの方向に吹いているのでしょうか?

(5)、(6)のことです!教えてもらえると助かります!😭

むぎ

旗が東になびいてたら、西からの風です。風が吹く向きによって風向は変わります。
答えが南東の場合、南東から風が吹いてるので旗は反対の北西になびいてます。
煙は南東から北西に吹いてたら、南東から吹いてるので答えは南東になります。

この回答にコメントする

回答

(5)風は北西から吹いているので旗と同じで旗は吹いている方向と逆の方向になびきますよね?なので吹いている方向は北西じゃないとダメです

(6)煙は北東から吹いているので、この問題できかれているのは風が吹いてくる方向なので、北東じゃないとダメです

(7)風が少しでもあるとその方向に煙が傾いてしまうので、0じゃないとダメです

しゅあ 低浮上

回答ありがとうございます🙏

このような問題だと大体は北東か北西になるのでしょうか?
また、南西や南東という答えになるときはどのような向きに風(けむり、旗)が吹いているのでしょうか?

教えて下さると助かります!😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?