数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

この111番の問題の(2)の解き方教えて頂きたいです。
SとRが6C2通りなのは分かるんですが、その他の文字が何通りなのかがイマイチよく分かりません。
分かりやすく解説お願いしたいです、、😖💧

| 111. 82 MM 導のとと2用 並べ方は何通りあるか。((1) (2) 10 点) (1) 異なる並べ方の総数 (2) SがRよりも左にある並べ方
同 (2) S, KRを同じ倫と考えて, 欠が2個. Cじが21 E がそれぞれ 1 個の 別解 6 2121 S. R の位言を 順列と考えて 三180 (通り) 決めるのが 6し2 通 り O また, C の位置は 4Cz 通り。 残り 0, E を並べるのは2 通り。 よみの の 520 5人9 グルレッスクのっでの2] 92・1 X2三180 (通り)
数a 数学 組み合わせ 並べ方

回答

✨ ベストアンサー ✨

SとRの関係は必ずSがRの左にあるということですから。6個の文字を並べた時、2つ(SとR)を決めるのは6C2=15通りですね。例えば、〇〇〇〇〇〇と並べた時2つ取り出す。1番目と2番目を取り出すとしてみるとSRという並び方に自ずと決まりますね。RSという並び方はあり得ないわけですから、さぁ次ですがOとEを残りの4つの中から取り出す方法は4C2通り、ですがOとEは並び方に決まりがありませんからOEでもEOでもいいわけです。ですから4C2×2=12通り
よって15×12=180

ゆずこ

残ったCはどこにいてもいいから何通りか出さないってことでしょうか、???
説明して頂いた部分まではめちゃくちゃ分かりやすく理解できました!ありがとうございます😖

K

そうです、S,R,O,Eを並べてしまえば残りの2つにCが入ることは確定します。Cに区別はないですからCC、CCの2通りとしないようにしましょう。Cはただ一通りに決まるわけですから。

ゆずこ

なるほど!そういうことですよね!
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉