化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

X線結晶解析の原理についての質問です。
X線が干渉しあい、強度が強まるというブラッグの条件というのは分かるのですが、行路差が波長の整数倍ではないときに全くピークが検出されないのはどうしてですか?
高校で物理を履修してないので、何か物理法則を用いて説明されると思うのですが、高校一年に教えるような感じでお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

X線回折はだいたい回折格子と同じ原理です。規則的に並んだ結晶を構成するイオンで入射してきたX線が回折されます。規則的に並んでいるので、隣り合うイオンで強めあいになると全てのイオンで強めあいになります。イオンはアボガドロ数個くらいあるので、強めあいで出力されるX線はそうでないものより格段に強くなります。

x線回折 回折格子
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉