理科
中学生
①で25度でも低かったから水滴がついたてことで今求めるところは水滴がつかなかったてことは25度より高かったからつかなかったのではないんですか?
| 光の問いに符えなさい。
実験1 理科室において, 金必製のコップにくみ置きの水を入れ
て水温を測定すると, 室温と同じ22Cであった。 次に, 図
のように. 水を入れた試験符をコップの水にさきしたところ.
しばらくしてコップの表面に水満がつき始めた。このとき
の水の温度を測定すると16じであった。表 1 は, 気温と負
和太森気重との関係を表したものである。
表1 ジ
気温〔C) 10 | 1 12 13 14 15 16 17 18
飽和水蒸気量 【g/m?) | 94 | 100 | 107 | 14 | 121 128 |136 |145 | 154
気温 (C) lolaul2l2lzlろ| 22
飽和水蒸気量 (g/ms) | 163 | 173 | 183 | 194 | 206 | 218 | 231 | 244 | 258 |
実験2 実験1 を行った日の翌日から4日間, 実験 1 を行った理科室において, 実験1 |
欄に図の装置を用いて。 コップに入れたくみ置きの水の温度が16Cになるまで冷やし
コップの表面に水滴がつくかどうかを調べた。また -のとき の 了
測定した。表2は。 邊2の和末の一導をまとめた 8
3 選 コップ
し 宮上
問2 実験2について, 次の1) (2に答えなさい。 746
(1) 次の文の①②の | | に当てはまるものを。 それぞれアーウから選びなさい。
1 日目に. コップの表面に水滴がつかなかったことから. 表2の[PF |の室温は. な-
]アア 25Cであった イ 25Cよりも高かった ウ 25Cよりも低かった| と考えら
宗重3っに水送がつかなかったごとがら計の0GI2提訂3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96