理科
中学生

①で25度でも低かったから水滴がついたてことで今求めるところは水滴がつかなかったてことは25度より高かったからつかなかったのではないんですか?

次の問いに答えなさい。 実験1 理科室において. 金属製のコップにくみ加きの水を入れ て水温を測定すると, 室温と同じ22Cであった< 次に, 図 のように, 氷を入れた試験簿たをコップの水にさ したところ, しばらくしてコップの表面に水満がつき始めた。このとき の水の温度を測定すると16じであった。 表 1 は, 気温と多 層湿忠 和氷蒸気量との関係を表したものである。 表1 気温〔C) 10 | 1 12 13 14 15 16 17 18 飽和水蒸気量 【g/m?) | 94 | 100 | 107 | 14 | 121 128 | 136 | 145 | 154 気温(で) 9 | ll2|129|124|125|126127 旬和水基和量 (gm) | 168 | 73 | 1s3 | 194 | 206 | 218 | 23J | 244 | 258 | 実験2 実験1 を行った日の翌日から4 日間. 実験 1 を行った理科室においで, 実験 様に図の装置を用いて。 コップに入れたくみ監きの水の如度が16Cになるまで コップの表面に水滴がうくかどうかを調べた。またこのとき。 理科室の室温と 測定した。表2は, 実験2の結果の一部をまとめたものであ? 人 の
問1 実験1について. 次の0),(⑳に答えなきい。 (1) 次の凛は、 下線部について説明したものである。①の | | に当てはまるものを イから選びなさい。また, |-② ]に当てはまる語句を春きなさいc コップの表面に水消がついたのは。 コップの表面付近の空気が卒やされたことで 失和 水蒸気量が① |ア 増加 イプ減少 し. コップの表面付近の空気中の水蒸気の一都が 水滴に変わったからである< このような空気が誰やされ。 識気中の沙礎気が病に放わ り始める温度を[ ② ]という。 2 (の) 守際1 を行ったときの理科失の湿度はおよそ何%か,表1を使って求め.四失到人し< 整数で書きなさい。 の/の7 1 4 P 問2 実験2について, 次の1) (2)に答えなさい。 EX (1) 次の文の①②の | | に当てはまるものを。 それぞれアーウから選びなさい< 1 日目に. コップの表面に水滴がつかなかったことから. 表2のしP_ の宇員は. ]ア25Cであった イ 25Cよりも高かった ウ 25Cよりも低かった| と考えら れる。 3 日目に, CD 表2 の[しQ |の湿度は. ② |ア-63%であった 。 イ 63%よりも高かった 63%よりも低かった| と考え られる。 ⑫ 4 日昌でコップの水の温度を16Cにしたあとに, コップの表面に水滴がつくまで. コッ プの水をさらに冷やしていく。 このとき, コップの表面に水滴がつき始めるのは, コップ の水の温度がおよそ何じになったときだと考えられるか 最も近い温度を、表1 の気温か ら選んで午きなさい。 7の

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?