数学
高校生
解決済み
両辺に4Rをかけて
からが分かりません😭
左辺は出るのですが右辺にRが残ってしまいます。
教えてください🙇♀️
WW
や角の間に成り立つ等式が与ぇ られたとき
をしているかを調べてみょうぅ。 。) のww
(@上(お いて, Sin スーcos sin で が
2はどのような形をしているか。
) 正弦定理と余弦定理を利用 の 与えられた等式か
成り立つとき こっ
を導く。 ら辺の関作
馬主ーー
Sm/4王5あ。 Sin =吉
余弦定理により
GOSぢ三 に人ta
2co
を与えられた等式に代入すると
上量C2E2 0 Cc
のCVT 2cの 2
に 4zZ を掛けて
2ゲー が
gの7十のーc“
.がって AABC は Cー90* の直角三角形である。
回答
回答
多分計算ミスだと思います
そうですね。
(a+b)×c
とかのときはそれぞれにかけますが、今回の場合分数なので、分数自体にかけてるので、それぞれにはかけないです。
そうですよね。
もう少し練習しようと思います。
詳しくありがとうございました!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
全てに×4aRをしてしまいました😭
右辺が足し算や引き算ならそれぞれに×4aRをするのですよね?