✨ ベストアンサー ✨
①序論
〜という視点から、〜が重要であると考える。など
問いの内容を繰り返さない。
結論を先に言うことで、自身の立場・考えを明確にし、読みやすい構成にする。
あくまでも問いに答える文章に。
②反論に触れる
反論は、あくまで脇役でしかないので、あまりボリュームを出さないように注意。
また、〜重要である。〜重要であると思う。というように同じ表現ではなく、違う表現を使う。
自身とは違う立場のものであることを分かりやすくするため、 一般的には〜と言われているが、〜の面では評価されているが、 といった書き方をする。
③再反論
大切な部分なので、分厚く。しかし意見を述べる際には、説得力のない暴論とならぬよう、結論を述べてから、根拠の説明や具体例を重ねる。
④締め
自分の意見をまとめる。確実であれば資料を使ってもよい。
しかし問に対する締めになっていないと、結果的に何を言いたいのか、そもそも締めであるのかすら分からなくなってしまうため、気をつける。
図表は線で捉える。(加工傾向にあり、など)
図表を用いる場合、それらから分かる数字ではなく、変化やそれによる影響を述べる。
今回のテーマが「いつも一緒にいるのが友だちだ」という考えもあるが、あなたが考える友達とはどのようなものか、400字以内で述べなさい。
途中まで書いたのですが、どのように書いていけばいいのかわからなくなってしまって…。教えていただけますか?
水色の線が書き加えるところ、赤色の線が添削すべきところです。(あくまで個人の意見です)
①いつも一緒にいるのが友達だと[いう意見についてだ]が、私はそうとは思わない。
②5行目
なぜなら、私には、 引っ越したのち長らく会えていない友達がいるが、
あとは、やはり他の意見に触れることが必要だと思います。例えば、
・いつでも支えてくれるのが友達だ
・一緒に悩むのが友達だ
・友達が悪いことをした時に、怒ってあげる、注意してあげるのが友達だ
などの一般論に触れてみてください。
「〜などの一般論があるが、」などの書き方をおすすめします。
自分の意見をしっかり書けている上、根拠が考えられている、良い論文だと思いました。聞きたいことがあれば、また聞いてくださいね。
頑張ってください!
先程と同じ方法でコメントさせて頂きますね。
①友達だと思っている。⇒友達だ[からだ。]
②友達だなどの一般論⇒友達だ[という]一般論
また、「〜思っている。〜思う。」と、同じ表現が連続しているので、[〜と考える。〜と感じる。〜なのではないだろうか。]という表現に変えてみてください。
そして、最後の報告の文が同じ内容を繰り返して閉まっています。自分の考えは一文で述べ、まとめは「思う。」ではなく、[〜である。〜であろう。]という締め方がよいと思います。
また、「〜友達の形であると思う。」という書き方が好きです。何度も書き直しをするのは大変だと思いますが、頑張ってください!
ありがとうございます!
1.2文追加しました。これで大丈夫でしょうか?
だいたいどのぐらい文字数があった方が良いのでしょうか?
結論がどうしてもうまくまとまっていないと思います。
おかしい箇所を同じく訂正していただきたいです。
お願いいたします!!!
①繋がって、 ⇒繋がっており、
②友達だ。 ⇒友達だからだ。
③いつも一緒にいる[もの]だけが友達ではなく、[心からお互いを思い合うことができれば、それはまごうことなき友達であるといえる]であろう。
また、8行目「いつでも支え合えるのが〜...」という文の前に、改行して[たとえば、]を入れてもよいと思います。
文の量はこれくらいで丁度いいのではないでしょうか。
宮野さんのおかげで完成しました!!!!
教えていただく前までは完成まで辿り着かないと思っていました笑
何度も教えていただき本当にありがとうございました。
また、困ったことは聞いてもいいでしょうか?
「〜考える、〜感じる」を、[〜のだ、〜のだろう。]
に変えてもいいと思いますよ。(12行目あたりから)
嬉しいお言葉、ありがとうございます!
お役に立てたのならよかったです(´˘`*)
私におこたえできることであれば、精一杯応えさせていただきます。
フォロー失礼します〜
ありがとうございます!!!
長くてすみません...(´;ω;`)