生物
高校生
解決済み

問3についてです。
何故答えが④になるのか、①と③が違う理由が分かりません。これはトリプトファンを知っていないと解けない問題でしょうか?
また、②が違う理由は補酵素は繰り返し使われる(消費されない)からですか?

オペロン 原核生物 トリプトファン 転写

回答

✨ ベストアンサー ✨

オペロン説を理解する上で、ラクトースオペロンとトリプトファンオペロンは必須暗記事項ですので、やはり覚えた方が良いです。
問3は実験から考察する問題ではなく知っていることを前提とした問題です。
① トリプトファンは呼吸には関与しない。主にタンパク質合成に利用(ヒトでは必須アミノ酸)
② トリプトファンはアミノ酸ですので、補酵素ではない。補酵素はNAD⁺、 FADP⁺のことです
③ 前述の通りアミノ酸がそのままDNA合成に使われない
④ 有機窒素化合物の合成(窒素同化)に利用。タンパク質など

めーも

暗記事項だったのですね。ラクトースオペロンは知っていたのですがトリプトファンは知りませんでした😅どうりで解けないわけです。暗記問題と考察問題、分けて考えないといけませんね…。
オペロンの代表格はラクトースとトリプトファンで、それぞれこういう役割で…という認識でいこうと思います。
大変捗りました!ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?