✨ ベストアンサー ✨
いいですよ
ただ、わかってはいると思いますが、
薄膜干渉=2つの反射光は 位相πずれる、ではないことには注意が必要です。
今回は2つの反射光の位相はπずれますが、ずれないときもあります。
どういう時に、位相がずれないか分からないときは、質問してください
光は、屈折率がより大きい媒質との間で反射する時に、位相がずれます。
赤の光は、空気から薄膜に進もうとして、反射しています。すなわち、屈折率がより大きい媒質との間で反射しているので、入射光と比べて、位相がπズレます。
一方、青の光は、薄膜から空気に進もうとして、反射しています。すなわち、屈折率がより小さい媒質との間で反射しているので、入射光と比べて、位相がズレません。
以上より、この2つの反射光同士は位相がπズレていることになります。
もし、薄膜の下に、薄膜より屈折率の大きい媒質があった場合、赤の光も青の光も入射光と比べて、位相がπズレることになるので、2つの反射光同士は位相がずれないことになります。
分からなければ質問してください。
どういうときに位相ずれないのですか?