生物
高校生
解決済み

(1)の答え正解はア① イ②
なんですがどうしても④と③になってしまいます。

どう考えたらいいんでしょうか
教えてくださいお願いします‼️

月 入の働き ) 細胞の核の働きに関する次の実験を行った。 以下の問に答えよ。 カサノリは海に生息する単細胞 生物で, 種によ ってかさの形が異なる。 成熱した個体は に特有の形のかさ・細長い柄・核を含む仮根の 3 つの部分からなる。そこで, かさの形の る M 種と W 種を使い, 欧 が再生された。このかさを再 1 3 に示すような移植実験を行った。 柱 ( な 実験1 かさを切断した後, 本上端部・柚中央部・仮根部の3つに分離して. それぞれの品^ を塔養したところ, 図 1 のような結果になった。 実験 2 図2のように, M種の仮根を, W 種のかさと仮根を切り取った柄に移植し. また 種の仮根を, M 種のかさと仮根を切り取った柄に移植したとこころ, どちらも』 度切り取ると, それぞれ仮根部と同種のかさが再4 F間型のかぇ Eされた。 実験3 図3のように, M種の仮根部の核を取り除いた後,かさを切り取ると再びかさが村 された。このかさを再度切り取り, この仮根部に W 種の核を移植した。 中間型 上 . | 除核 2 に] ww に 図 3 (1) 図 3 の| ア イ に適当なカサノリのかさ M種 。 W往 の図を の-@ょ り 1 つずつ選び, ただし 同じ番号を便 してもよい 「 の②5 9 (》②) 室験1 3 から得られる結論として正しいもの ⑤ ⑧ 中間型 が ③ G はなし 也 【 1

回答

✨ ベストアンサー ✨

前提として、この問題において、
核移植≒仮根移植です。
仮根に核が含まれてるからです。


除核してるからかさは再生しないと思われて④にされたのかな?と思うんですけど、
実験1でM種の上端部を分離したとき上端部に普通にかさが生えてきてるので、核がなくてもかさは再生します。
よって①です。


ア→イでやってることは、
M種の核なし柄からかさを切り取る→その柄にW種の核を移植、です。

これは、実験2における
M種から仮根とかさを切り取る→その柄にW種の仮根部を移植、と同じですよね。
だから③です。

‪‪☺︎‬

ありがとうございます!分かりやすいかったです🙇🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?