✨ ベストアンサー ✨
反応式は
負極:MH+OH-→M+H2O+e-
正極:NiO(OH)+e-+H2O→Ni(OH)2+OH-
よって,A:OH-,B:H2O,C:Ni(OH)2 のようです(https://www.matsusada.co.jp/column/secondary-battery.html)
水素H2は,H+になるので電子を出す側です。よって,燃料電池でもそうですが,必ず負極です(ア:負極)ので,イ:正極
(水素吸蔵合金に吸着されるときには,H2ではなくH原子になっているようです)
ウ:文の流れだと「酸化」でしょうか。要するに水素吸蔵合金は水素を蓄えるだけで化学変化しないことがわかっているかを問うているのだと思います。
エ:電子を受け取るので「還元」
(3)負極でOH-を消費してH2Oを生成,正極ではH2Oを消費してOH-を生成するので,「電解液の濃度は変わらない」でいいと思います。
(4)流れた電子は,1.00〔A〕×7200〔秒〕÷(9.65×10^4〔C/mol〕≒0.0746molです。反応で,正極は電子1molあたりH1mol分の質量増加があることが半反応式からわかるので,Hの原子量1.0より,質量増加は0.0746gとなります。
合っていますか?間違っていたらごめんなさい。
返信遅くなってごめんなさい🙇💦
詳しい回答ありがとうございます!
答え自体がわからなかったので合っているかは私も分かりません<(_ _*)>
参考にしながらもう一度解いてみます!
ありがとうございました😚🙏✨