このノートについて

高校2年生
【contents】
p1
等差数列の定義
p2~4
等差数列の一般項
p5~7
等差数列の和
p8
3数が等差数列をなす条件
等差中項と相加平均
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
【更新履歴】
2019/05/29
(加筆)等差数列の定義
(加筆)等差数列の一般項
2019/05/30
(加筆)等差数列の一般項
(修正)3数が等差数列をなす条件・等差中項と相加平均
(追加)等差数列の和
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
9の(2)の問題でマーカーが引いてある式はどこから考えたのですか?
高校生
数学
数列の質問です この問題はなんでこうやって解くんですか? 上から4行目の式の意味もよくわかりませんが
高校生
数学
数Bの問題です。 次のような数列{aₙ}の一般項を求めよ。 「第6項が32、第8項が8で、各項が正の数である等比数列」 この問題の解説を教えて欲しいです🙇♀️ 答えはaₙ=(1/2)ⁿ⁻¹¹です。
高校生
数学
考え方が分かりません
高校生
数学
解説お願いします。 この式はどのように式変形したのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。
高校生
数学
なぜ(1)がこの答えになるんですか??
高校生
数学
線を引いた部分の意味がわかりません
高校生
数学
392の数学的帰納法の証明の仕方がよく分かりませんどのように変形していくのか分かりません よろしくお願いします
高校生
数学
まるで囲んだ部分の計算が合いません 私の計算では0.47になります 多分ルートの計算をすることによる誤差なのかなと思ってます。それか単純に私の計算ミスですが、テストに出題される時、このような誤差は許されるますか?
高校生
数学
写真の数列の初項から第n番目までの和の求め方を教えてください。 よろしくお願いします🙏
News
コメント
コメントはまだありません。