このノートについて

テスト勉強の為簡単にまとめてみましたっ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の場合の数のテスト対策ノートです。場合の数で問われる用語や問題の解き方の公式が図を用いて説明されています。円順列のときに気をつけることはなにか、和の法則と積の法則の違いは何かなど、組み合わせと順列の違いは何かなど、公式の名前や問題の解き方が似ているものを間違えないように、それぞれの定義をしっかりと説明しています。テスト前に公式の使い方や用語の確認をしたい方は必見のノートです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
【解きフェス】センター2017 数学IA
691
4
数学 定期考査 問題(偏差値72 公立理数科)
330
3
【高校1年】数学 進研模試11月【数学1a】
285
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
数1の2次関数について 解が出てきたあと、まとめるときに、 複数の範囲を合わせて全体を解とするときと共通範囲を解とするときがありますが、この違いはなんですか?
高校生
数学
中2確率です 最後の(4+6)×2で、2をかける意味が分かりません 分かる方いたら解説お願いします🙇♂️
高校生
数学
この問題の(2)(4)について質問です。 変形の仕方がわかりません。なぜ、本来n-1乗のところがn乗になるのですか? 一般的にどういう時にこうなるのかまで教えていただきけると幸いです🙇🏻♂️
高校生
数学
この問題がよくわかりませんでした。特に、初めのところでなぜx-1となるのかがわからなかったので、詳しく教えてもらえると嬉しいです。
高校生
数学
場合の数の質問です 赤線で引いた所が分かりません どうして×3なんですか
高校生
数学
数IIサクシード 不等式の表す領域400 不等式の表す範囲、グラフは書けたのですが、全ての組み合わせを書くとなると、領域ギリギリのところを見落としたり、余分に数えたりすることが多いです。正確に全て書くコツや見落としていないか確認する方法はありますか?
高校生
数学
3行目からのまとめ方が上手く理解できません、解説してほしいです🙇♀️
高校生
数学
高1 数Ⅰ 因数分解 この後、どうやってまとめたらいいか分かりません。教えていただきたいです。
高校生
数学
高1 数Ⅰ 因数分解 この後がわかりません。解説お願いします。
高校生
数学
44の(2)はどうやって計算するのがいいんでしょうか…?後ろから順にやって行けばいいんですか?解説お願いします!
News
次も楽しみにしています!