このノートについて

中学3年生
ギリギリだけど出しましたw
理科の計算問題のまとめです!
この丸の表覚えてたら大体は解けます!!(多分!)
おまけは太陽系とかわかりにくいやつあったので
自分用です😅😅😅
テスト期間頑張りましょう…!😭😭💦
他の検索結果
おすすめノート
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
【図表】中3 イオン・天体✨
1230
18
【中学理科】三年生の範囲まとめ
774
4
【中3理科】天体 まとめ 〜目指せ入試で8割!〜
531
5
このノートに関連する質問
中学生
理科
土星の輪っかみたいなものって何で出来ていますか? またなぜ土星だけ(他の一部の星にもあるかもしれませんが)にしか輪っかがないのでしょうか。
中学生
理科
至急! この問題で、地平線から登った時刻は太陽より月のほうが早く、見かけの動きでは太陽の方が早くなるのでしょうか?
中学生
理科
この(2)のイの答えがふたご座だったんですがどーやって求めるんですか?
中学生
理科
天体です。 この画像の問題がわかりません 解説お願いします🥺 わたしは答えをAにしてしまいました。 (答えはC)
中学生
理科
(4)はどうして9ヶ月後なのでしょうか。解説の270÷30の270は、一体どこから来た数字ですか、?
中学生
理科
(2)40÷3=13 3分の1時間になるのはどうしてでしょうか、、3分の1時間が20分なのもよく分かりません、、
中学生
理科
(3)がなぜエになるのか解説お願いします。
中学生
理科
解説を見ても良くわからないので教えて欲しいです 答えはG、Wです
中学生
理科
上のカッコ四番を教えていただきたいです。 答えはクです 地点Pは北緯35度の地点です。 解説を見て駒形日時計が北極点で地面に垂直に立てたものと太陽の動きが同じになることは理解できたのですが、そうだからといってクになる(6時も12時も同じになる)というのがわかりません。北極で夏至の時は白夜であり、12時に必ず南中するため4時間で90度動くためクになるということなのでしょうか? 回答の方、よろしくお願い致します。
中学生
理科
⑵が115倍になる解説をお願いします
News
コメント
コメントはまだありません。