理科
中学生
解決済み

⑵が115倍になる解説をお願いします

< 11:26 ア W1 = W2,W1= Wa エ W1=W3, W1 >W2 Wa, Wi < W2 イ Wi=W2,Wi>Wa オ Wi=W3, W1 <W2 ウW1=W2,W1 <Wa W2=W3, W1>W2 9/11 -( 7 )— M4(635-31) 5 2012年5月21日には金環日食 (金環食) が,また, 同じ年の6月6日には金星の太陽面通過 (日 面通過) が日本で観察された。 日食は,地球から見て太陽の前を月が通過することによって起こる 現象である。 特に、 金環日食では, 地球, 月, 太陽が一直線に並び、 月が太陽の中央部をおおって, 太陽の光が月の周囲に環状に見える。 また, 金星の太陽面通過では,地球から見て、 金星が太陽の 前を通過するため, 太陽面に小さな黒い点として金星が観察される。 2012年に日本のある地点で, 金環日食と金星の太陽面通過を観察するため、 次の [観察1] と [観察2] を行った。 [観察1] ①5月21日の日食が始まる前に、 天体望遠鏡を準備し、 図1のように, 太陽投影板 としゃ光板を天体望遠鏡に取りつけ, ファインダーにふたをした。 ② 太陽投影板に, 直径10cmの円をかいた記録用紙を固定した。 ③ 天体望遠鏡の向きを太陽に合わせ, 太陽投影板に太陽の像を投影した。 ④ 記録用紙にかいた円に太陽の像が一致するように太陽投影板の位置を調整した。 (5) 日食が始まったところで、 ③ ④と同じことを行ってから、記録用紙に日食のよ うすをスケッチした。 ⑥ 日食が終わるまで, ⑤と同じことを繰り返した。 [観察2] 同じ年の6月6日に [観察1] 図 1 と同じことを行い, 太陽の前を ふた “ファインダー 通過する金星のかげを記録用紙 にスケッチした。 望遠鏡の 向き 鏡筒 ピントを合わせる ねじ 接眼レンズ しゃ光板 太陽投影板 記録用紙に かいた円 [観察1] ③ で, 最初に天体望遠鏡の 向きを太陽に合わせたとき、 太陽投影板の記 録用紙にうつった太陽の像は、 図2のSのよう に記録用紙にかいた円に比べて大きかった。 また、図3は, [観察1] で金環日食が観察できたときのスケッチであり、記録用紙にうつった 月のかげの直径dは太陽の像の直径dzの0.94倍であった。 記録用紙 ただし、月の直径は地球の直径の0.27倍とし、 金環日食が起こったときの観察地点から太陽まで の距離は、観察地点から月までの距離の400倍とする。 また, 金星の公転周期は0.62年とする。 図 2 O 図3 ・記録用紙 記録用紙に かいた円 -( 8 )- di dz edu.chunichi.co.jp ■記録用紙 太陽の像 月のかげ ◆M4 (635-32) c
11:26 10/11 -( 8 )- d2 = M4(635-32) 次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。 (1) 次の文章は, [観察1] の③と④で、最初に天体望遠鏡の向きを太陽に合わせ、 さらに, 記録用 紙にかいた円に太陽の像を一致させるための操作について説明したものである。 文章中の(1), (Ⅱ)にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、下のアからエまでの中から選 んで、 そのかな符号を書きなさい。 [観察の③では,最初, 天体望遠鏡の鏡筒のかげが地面としゃ光板にうつった。 このと き、鏡筒のかげが最も(Ⅰ) なるようにすると、 天体望遠鏡の向きを太陽に合わせること ができる。 また, [観察1] の④ で, 太陽の像が、 図2のSのように記録用紙にうつったとき は、ピントを調整しながら太陽投影板を(Ⅱ)記録用紙にかいた円と太陽の像を一致さ せる。 イ ア I 大きく, Ⅱ 接眼レンズから遠ざけて 大きく, Ⅱ 接眼レンズに近づけて ウ Ⅰ 小さく,Ⅱ 接眼レンズから遠ざけて エ Ⅰ 小さく. Ⅱ 接眼レンズに近づけて [観察1] の結果から,実際の太陽の直径は地球の直径のおよそ何倍と考えられるか。 最も適当 なものを,次のアからキまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 55倍 オ 425倍 イ 115倍 力 1400倍 ウ 375倍 キ 1575倍 400倍 (3) 観察1] と [観察2] の結果から, 金環日食のときの, 太陽, 金星, 地球, 月のそれぞれの位 置はどのようであったと考えられるか。 太陽, 金星, 地球, 月の位置を模式的に表したものとして 最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ただし,アからエまでは、 天体の大きさと天体間の距離については正確に表していない。 ア 金星の軌道 I イ 地球の公転の向き 金星 月 地球 地球の軌道 (4) 2012年の7月6日のある時刻に、 同じ場所で金星を観察した。 金星はいつごろ、 どの方角の空に 見えたか。これらのことについて説明した文として最も適当なものを、 次のアからエまでの中から 選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア 明け方に東の空に見えた。 ウ 夕方に東の空に見えた。 イ 明け方に西の空に見えた。 エ夕方に西の空に見えた。 6 次の(1),(2)の問いに答えなさい。 -(9)- ◇M4(635-33) (1) 花だんの土の中の菌類や細菌類のはたらき について調べるため,次の〔実験を行った。 [実験] ① 花だんの土と、 焼いた花だん の土を用意し, いずれも土の温 度が室温になるまで放置した。 デンプン溶液を寒天で固め、 図 1 ペトリ皿A ペトリ皿B 焼いた 花だんの土 花だんの土 edu.chunichi.co.jp プライベート
天体

回答

✨ ベストアンサー ✨

太陽の直径をS、地球の直径をEとする

月の影=太陽の影×(a)
ただし、太陽と月の距離は(b)倍あるので、太陽の影は太陽の直径の(c)倍である。したがって
月の影=(c)S×(b)

月の直径は地球の直径の(d)倍なので、(d)E

どちらも月の大きさに関する式なので
(c)S×(b)=(d)E
Eについて整理しておわり

るな

ただし、太陽と月の距離は(b)倍あるので、太陽の影は太陽の直径の(c)倍である。(b)には何が入りますか?

さぼてん

文章に書いてます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?