理科
中学生
解決済み

(4)はどうして9ヶ月後なのでしょうか。解説の270÷30の270は、一体どこから来た数字ですか、?

-5 右の図は、日本のある地点での3月, 6月, 9月、12月のころの太陽と地球の位置, およ び太陽の通り道付近にある4つの代表的な星 座を示したものである。 これについて、次の 問いに答えなさい。 【3点×4】 (1) 季節の変化が起こる理由として正しいも のを,次のア~エから1つ選び、記号で答 さそり座 しし座 エ 地球 太陽 みずがめ座 えよ。 ちじく こうてん ア 地球の公転面に立てた垂線に対して,地軸が平行であるため。 かたむ イ地球の公転面に立てた垂線に対して, 地軸が傾いているため。 ウ 地球の公転する速さが変化するため。 おうし座 2 じてん I 地球の自転する速さが変化するため。 3月のころの地球の位置を、図のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 (3) 図において, 9月のころに, 観測地において一晩中見える星座はどれか。 星座名で ママ(4) 答えよ。 観測地で, ある日のある時刻にさそり座が真南の方向に見えた。 この場所でしし座 がほぼ同時刻に同じ方向に見えるのは,約何か月後か。 (1) (2) イ I (3) みずがめ座 (4) 9か月後 こうせい 垢離
5 (1) イ (2) エ (3) みずがめ座 (4) (約)9か月後 解説 (3) 9月の位置はイだから, 太陽と反対方向 にあるみずがめ座になる。 抑茶 (4) 例えば,アで真夜中にさそり座が南中し, 270 30=9か月後のエでしし座が真夜中に南中す る。
天体

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説によると、

例えば、アで真夜中にさそり座が南中し、270÷30=9か月後のエでしし座が真夜中に南中する。
と書かれているね。

ここで、270という数字は、地球の公転によって星座が1年で約270度動くことに由来しているんだ。

地球は1年で太陽の周りを1周するよね。このとき、地球から見える星座の位置も少しずつ変わっていくんだ。

具体的には、地球が1ヶ月公転するごとに、星座は約30度ずつ西へずれていくんだ。

したがって、9ヶ月後には、星座は約270度(30度×9ヶ月)ずれることになる。

解説では、さそり座が真夜中に南中してから9ヶ月後に、しし座が真夜中に南中すると説明しているね。

これは、地球の公転によって星座の位置がずれていくことを考慮しているんだ。

つまり

解説の270÷30の270は、地球の公転によって星座が9ヶ月で約270度動くことを表しているんだ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?