このノートについて

解析力学のまとめです。
【キーワード】仮想仕事の原理、Lagrangeの未定乗数法、d'Alembertの原理
他の検索結果
おすすめノート
解析力学
23
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
物理
次の汎関数の停留関数の求め方を教えていただきたいです。汎関数はy(a),y(b)で固定されたyについて考えています。 ∫a→b(y^2+y´^2+2ye^x)dx 写真のところまではいけたのですが、この先の変形が分かりません。(ここまでもあっているか自信が無いので確認していただきたいです。) よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
物理
解析力学の問題です。 解答がないため教えて頂きたいです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
助けてください! 大学2年生です。 解析力学の位相空間軌跡についての問題が分かりません。 添付した画像の印をつけた問題を解くことができましたら教えて頂けると非常にありがたいです。 1月13日までにお答え頂けると幸いです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
解析力学です。わかる方おられませんかね
大学生・専門学校生・社会人
物理
解析力学の問題なのですが、わかる方おられませんかね?
大学生・専門学校生・社会人
物理
解析力学について質問です。(大学受験生です。) 以下の画像ようにx軸上に束縛された物体Aとそこから糸で束縛された物体Bがあり、初期条件はAの初速度v_A(0)=v₀、θ(0)=0です。この二物体はどのような運動をするのですか? 問題設定自体は大学受験で出てくるようなものなのですが、ラグラジアンとラグランジュ方程式から導出される運動方程式について知りたいです。 運動について知るなら普通重心系や相対運動を考えると思うのですが、解析力学において別の視点で運動を理解できるならそれも教えていただければ幸いです。 因みに問題が具体的に速度を出せとかではないのはネットの質問サービスページでこんなような問題について質問していらっしゃる方がいて、回答者の方が説明の最後の方に「ラグランジュ方程式を使うとエレガントに運動方程式を立てることができる」とおっしゃっていたのできになったからです。 解析力学の参考書は読んだことがあるのですが、いまいち受験で解析力学の恩恵をうけられる場合がよくわかりません。解析力学を履修し終わっていて、古典力学の問題も解析力学使えば簡単だったのにと思う問題なのがあればそのような問題も教えていただければありがたいです。 とても長い文ですみませんお願いします
大学生・専門学校生・社会人
物理
(2.1.1)をどのように展開すれば(2.1.4)になるんでしょうか
大学生・専門学校生・社会人
物理
わかる方教えてください。何から手をつければいいかわかりません。これは難易度的にはどのくらいなのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
物理
ネーターの定理から時間の並進対称性に対応するエネルギー保存則を導出しているのですが、時間変数の変換のところからよくわかりません どなたか解説お願いします🙇♂️
大学生・専門学校生・社会人
物理
(5.6.3)と(5.6.4)から(5.6.5)が出てくるところと、(5.6.7)の定義から(5.6.8)が成り立つところがよくわかりません どなたか教えてください🙇♂️🙇♂️🙇♂️
News
コメント
コメントはまだありません。