このノートについて

中学全学年
火山の特徴、鉱物の特徴、堆積岩の特徴、柱状図の問題など期末テストのお直しを兼ねて復習し、受験のためにまとめました。
他の検索結果
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【夏まとめ】中1理科まとめ✨②
1357
40
【中学理科】1年生の総まとめ No.2
951
11
火山活動①【噴火の仕組みとふき出るもの】
655
0
このノートに関連する質問
中学生
理科
火山の範囲で鉱物と斑晶の違いがどうしても理解 出来ません。。分かりやすく教えて頂けませんか
中学生
理科
この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。
中学生
理科
この地域の地層が低く傾いているのはどの方向か(東西南北)という問題です。 北に向かって低くなっているらしいのですが、どう求めるのかわかりません。解き方教えていただきたいです。
中学生
理科
火山の形の名前についてで、円錐の形とドーム状の形ともうひとつは何という名前ですか?
中学生
理科
中学の理科(大地の変化について)の問題です。 ①の答えが断層かもあやふやで心配ですが、②と③が全く分からなくて困っています。 わかる方いたら、解説お願いしますm(_ _)m
中学生
理科
昭和新山、有珠山、雲仙普賢岳と 富士山、桜島、浅間山と キラウエア、マウナロアの 語呂合わせや覚え方等を教えてください!!
中学生
理科
3のYと4を教えてください! 3のYは南西 4は80mです なぜこの答えになるのか教えてください🙇🏻♀️
中学生
理科
火山噴出物が積み重なって火山になるとあるのですが、どういうことか理解ができません。 火山が噴火して火山噴出物ができて、その火山噴出物が積み重なって火山がまたできるということですか? もしそうだとしたら、その火山の地下深くにマグマが貯まることは難しいのでは、?
中学生
理科
【地学】-地層-の探求問題です。 一枚目が問題で、2枚めがその解説です。 ⑴の途中までは理解できたので、少しグラフを書きました。ですが、その後のマーカーで引いているところの意味が理解できず、グラフを完成できていません。 ⑵は⑴を使った問題なので、これも分かりません。 教えてください!!!🙇♀️
中学生
理科
理科の、火成岩と深成岩の例について覚える語呂合わせで「新幹線は刈り上げ」という語呂合わせがありますが、あれ以外で覚えやすい語呂合わせってありますか?(流紋岩が「り」など、思い出しづらいので......)
News
コメント
コメントはまだありません。