このノートについて

高校全学年
古典の文法、活用と活用形について
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6137
24
助動詞(語呂合わせ)
2817
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2006
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1072
13
このノートに関連する質問
高校生
古文
この答えが イ になるのが よく分かりません 「言ふ」は鳴く・泣くとかの音声動詞だから この なり は伝聞・推量じゃないんですかね
高校生
古文
古典です。 「あすからは若菜摘まむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる」という歌について、口語訳を調べてもよくわかりません。若菜を摘むために、今日野焼きをするのかな〜ということですか?
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
画像の問題教えてください🙇🏻♀️❕
高校生
古文
①合ってますか? お時間あれば解説もお願いしたいです。
高校生
古文
問一のA.Bはどのような理由でどの記号を入れたら良いでしょうか?? どなたかわかる方教えてください!!🙇♀️
高校生
古文
ここの現代語訳と品詞分解をしていただきたいです🙇♂️
高校生
古文
花咲けり。を現代語訳する問題です。 助動詞けりだと思ったのですが解説を見ると助動詞りで考えていました。けり、ではなくてり、だとどうやって区別したんですか?
高校生
古文
古文についてなのですが「そうす」は天皇ㆍ上皇に申し上げる時に使われる敬語で、「けいす」は天皇ㆍ上皇以外の皇族に申し上げる時につかうという解釈であってますか?🙇🏻♀️
News
この単元はとても苦手なので参考にさせて頂きますm(__)m
とても字が綺麗で見やすかったです!