このノートについて

高校全学年
接続によって分けました。活用も示してあります

おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5912
24
助動詞(語呂合わせ)
2742
10
古文助動詞はこれで完璧!
2086
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1960
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1013
13
間違えやすい!古典単語105
1003
1
【古文・文法】識別の仕方
987
3
古典 伊勢物語 東下り
974
5
【国語総合授業】土佐日記
938
9
【テ対】高1 文法基礎 1
890
3
古典 助動詞 基礎
873
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
763
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の音読の問題です。 (9)は、音読では 「作りようわ」ですが、 現代仮名遣いだと「作りようは」ですか?
高校生
古文
この問題の解答をお願い致します🙇🏻♀️
高校生
古文
この問題の解答をお願い致します🙇♀️
高校生
古文
この問題の解答をお願い致します🙇♀️
高校生
古文
空欄の解答をお願い致します🙇♀️答えだけでも構いません。
高校生
古文
間違えてるところがあったら教えてください🙇♀️
高校生
古文
古文における「人数」の訳について質問です。 ある参考書の解説に『「人数」は①人の数、人員 ②仲間、関係者 の意味がある』と書かれていたのですが、辞書を引いたりネットで調べても②のような意味が出てきません。あまり頻繁に使われる意味ではないのですか?
高校生
古文
頼めし はどうやったら下二段活用だとわかるのですか
高校生
古文
ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、
高校生
古文
この設問の「せ」が参るではなく参らすだと見分ける方法を教えて欲しいです!解説には参るに補助動詞の用法がないと書いてあったのですが、補助動詞の用法がないってどういうことでしょうか… 詳しく教えていただきたいです!
News
コメント
コメントはまだありません。