✨ ベストアンサー ✨
う~ん、私も質問者様のお考えが正しいように思いますね…。
強引に模範解答の方に合わせにいくとしたら、こんな感じになるでしょうか?
・問題にある「この空気塊」とは、「気温25℃、露点温度10℃の空気塊」のことを指しているので、10℃の飽和水蒸気量で計算する。
・1度空気塊を5℃まで冷やして水蒸気を凝結させても、それを再び25℃まで温めると、凝結していた水が再び蒸発して水蒸気に戻るので、結局9.4g/m^3の水蒸気で計算することになる。
どちらにしても、個人的には納得できないです。何かもっと違う考え方が必要になるのでしょうかね…?
("少"数第一位 と誤字があるあたり、何といいますか、粗雑に作られたテストという感じもするので、これは問題が悪いと割りきるべきかもしれません…。)
回答ありがとうございます。
テストを作った先生に聞いてみても理由を答えずに違うとだけ言われたので困っていました。
あまり気にしなくていいようですね。ありがとうございます!