このノートについて

現代語訳、助動詞
※途中、誤字脱字 等がある場合がありますので、その時はご了承下さい。
他の検索結果
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6147
24
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2009
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1075
14
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
高校生
古文
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
高校生
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
『二月つごもりごろに』の、~黒戸に主殿寮来て、「さうて候ふ。」の候ふって謙譲じゃないんですか? それとも丁寧なんですか、?
高校生
古文
「香炉峰の雪いかならむ」のむは、連体形ですか?いかがついてるからですか
高校生
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
News
コメント
コメントはまだありません。