このノートについて
古文の四段、下二、上二、上一、下一、カ変、サ変についてまとめました!
ぜひ勉強につかってください!^^
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4803
11
助動詞(語呂合わせ)
2813
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5
【古文・文法】識別の仕方
1014
3
【国語総合授業】土佐日記
993
9
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3
古典 助動詞 基礎
904
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
783
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
敬語の参る、奉るが謙譲語と尊敬語二つ意味があるところ毎回混ざるのですがどのように簡単に見分けるにはどのようにするべきか教えて頂きたいです;;
高校生
古文
人目も今はつつみ給はず泣き給ふ。 という古文の文で、 給ふだけに線が引かれてる時は補助動詞で、 泣き給ふに線がついてる時は本動詞になるのはなぜですか。 現代語訳にすると、どちらも「なさる」で、「なさる」は補助動詞だと習いました。 わかりやすい解説をお願いいたします。
高校生
古文
⑯ラ行四段活用動詞(なる)の連用形 なぜそうなるのか教えてください
News
めちゃくちゃ見やすいですね✨
難しくてなんだこれってなっていた単元立ったんですが、すごく分かりやすいです🙇
とても見やすくてわかりやすい!!(✿´ ꒳ ` )
古文わからなくてピンチだったけどどうにかなりそうです!!
わかりやすいですね。うちも、こんなノートが、書きたいです。(笑)
とても見やすいです(´∀`*)
私もこんなふうに書けたらなぁ…
活用すんごい苦手だったので、わかりやすくて助かります!!!!!!
写真はどうやったら影が映らずとれますか??
ももぴいちさん
わわありがとうございます!!|o´艸)。oO
どうぞどうぞ!!
絵文字消えるのよくありますよね!全然大丈夫です!
コメントうれしいです✨(*'-'*)
はぴさん
わー!ありがとうございます!✨
すみません!!!
なんか絵文字が使えないことに気付いた・・・
字が綺麗すぎます
あこがれの字です
しかもイラストとかもかわいい
真似さしてもらいます
字がきれいで見やすいですね!
フキダシで補足が書いてあるのもわかりやすいと思います( * ˊᵕˋ )
フォローさせていただきました、これからのノートも楽しみにしています!