このノートについて

1年理科、化学、気体の発生と性質についてまとめました!
復習や、学年末テスト対策、入試対策にどうぞ!
ノートを撮るアプリを変えてみたので、今までとどちらが見やすいか良ければコメントにてご意見をお聞かせください(*^^*)
重要度は、
赤字→色字→ピンクの蛍光ペン→黄色の蛍光ペンです✨
他の検索結果
おすすめノート
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3276
28
中1理科総復習✡
2837
35
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1774
73
中1理科 【これで中1理科すべてわかる!】
1409
37
このノートに関連する質問
中学生
理科
問題の意味が分からないので教えて欲しいです。 酸化銅と酸化銀それぞれ加熱したらどちらも気体が発生するのではないんですか?
中学生
理科
全て分かりません
中学生
理科
理科の気体の性質についてです。主な発生方法が覚えられません。なにか語呂合わせてきなものとか、どうやって覚えたとかってありますか?
中学生
理科
(6)の解説をお願いします!答えは60mlです。
中学生
理科
(4)写真の二枚目が解説なのですが、○で囲っているところはなぜこの式になるのですか?教えてください。お願いします。
中学生
理科
なぜ大根おろしはおろしはおろしにする必要があるんですか?!普通の大根じゃ駄目なんですかね?? 先生に、おろす理由を書く問題がテストに出るらしく、 理由が分からないので教えてくださると嬉しいです!
中学生
理科
理科の質問です。 水上置換法は水に溶けにくい気体を集めるのに適していて、 下方置換法は水に溶けやすく空気より密度が大きい気体を集めるのに適していて、 上方置換法は水に溶けやすく空気より密度が小さい気体を集めるのに適しているとあるのですが、なぜなのかが分かりません💦 それぞれ教えて頂けると有り難いです🙇
中学生
理科
6番の答えはアルカリ性です 理由を教えてください
中学生
理科
⑵密度をどう計算してますか
中学生
理科
中二理科の電気による水の分解の実験の所です。 陰極側の方にマッチを近づけ、陽極側の方には線香を入れると書かれてますが、陰極側と陽極側でどうしてマッチと線香でわかれているかが分からないので教えてくれると嬉しいです 👩🔬🔬📗
News
コメント
コメントはまだありません。