理科
中学生
解決済み

(4)写真の二枚目が解説なのですが、○で囲っているところはなぜこの式になるのですか?教えてください。お願いします。

次のような方法で、塩酸にマグネシウムリボンを入れ、発生する気体の体を調べる実験を行い ました。 以下の問題に答えなさい。 【方法】 1. 質量パーセント濃度36%の塩酸から2%の塩酸を180g つくり、それを等量ずつ何本かの試 験管に分け入れた 2.マグネシウムリボンを0.01g. 0.02g0.03g 0.04g.0.05g 0.06gに切り分けた。 図1に示 すような装置を組み立て、それぞれのマグネシウムリボンを別々の試験管に入れ、塩酸と反応 させた。 3. 気体の発生が終わるまで反応させたあと、それぞれの試験管で発生した気体の体積をはかり、 図2のグラフに示した。 図1 50 生40 発生した気体の体積 30 38888 塩酸 マグネシウム リボン (ml) 0 001 002 003 004 005 006 マグネシウムの量(g) 図2 (1) マグネシウムと塩酸の反応を化学反応式で表しなさい。 ( (2)この実験で発生した気体を集めるのに、最も適当な方法を次から選び、 記号で答えなさい。 ア 上方置換法イ 水上置換法 ウ 下方置換法 (3)発生した気体の性質として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。( ア 水によく溶ける。 イものを燃やすはたらきがある。 空気よりも密度が小さい。 石灰水を白く濁らせる。 (4) 【方法】 の1のように、 36%の濃塩酸から2%の塩酸 180g をつくるためには、濃塩酸が何g必 要ですか。( g)
2 (4)2%の塩酸 180g に含まれる塩化水素の質量は, 180(g)× 3.6 (g) 3.6gの塩化水素を含む 36%の 100 濃塩酸を用いればよいので、必要な濃塩酸の質量は、3.6 (g) ÷ 36 100 == 10(g) ?

回答

✨ ベストアンサー ✨

3.6=36/10なので、
36/10 ÷ 36/100 = 10
となります。

たかし

お世話になります。なぜ割り算にするのか教えてください。

ごりら

3.6=3+0.6

3=30/10
0.6=6/10

これでどうでしょうか🙇🏻‍♀️

たかし

ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?