このノートについて

高校3年生
東京書籍【数学Ⅲ】の第4章"微分"授業ノートです
前回の第3章に引き続き、ちょこちょこ抜けていますのでご注意を
間違っている箇所、付け足したほうがいい知識などありましたら教えてもらえると嬉しいですm(_ _)m
※全体的に写真が暗くなってしまったので、画像少し明るめの方が見やすいと思います
Clearnote運営のノート解説:
東京書籍【数学Ⅲ】の微分の授業ノートです。導関数や微分係数などそれぞれの公式を説明し、その後に問題演習を行っています。積の微分法、逆関数の微分法、三角関数の導関数など様々な微分の問題の解き方についてまとめています。微分の問題の解き方を知りたい方や、微分が実際の問題ではどのように解かれるのかを知りたい人におすすめのノートです!是非前回のノートとあわせて読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜ下線部のように変形できるのかわからないので教えてください
高校生
数学
数Ⅲの導関数の問題です。なぜこのような解き方になるのかが分かりません。教えてください。
高校生
数学
(3)(ii)で、黄色マーカーのところで、 ・3s^2-2s-3はどこからきたのか ・9s^2+14s+1で割るとわかるのはなぜか がわかりません。教えてください。
高校生
数学
(1)の問題は平行な直線を答える問題なのになぜ平行ではないpで答えるのですか?
高校生
数学
青で囲んだ部分が何でそうなるのかが分かりません。 途中式を教えてください🙇🏻♀️🙏🏼
高校生
数学
[1]の条件は思いつくのですが、[2]と[3]の条件が自分ではなかなか思いつきません。こういうのは何回もこの問題を解くしかないのでしょうか?
高校生
数学
数学Ⅲの極限の問題です。右の写真の赤線の部分で、問題には絶対値の記号がついてないのになぜ赤線部では絶対値の記号をつけるのかがわからないので教えてほしいです。
高校生
数学
微分の記号の変形が、何故自分の変形では間違いなのでしょうか?
高校生
数学
数学Ⅲの極限で質問です。 教科書を予習した際、写真の例題の(ⅲ)以降が理解できませんでした そもそもなぜr>1ではなく|r|>1なのか、その先でなぜ分数が出てくるのかが全く分かりません 教えてください🙇
高校生
数学
黄色でマーカーを引いた上の式を微分すると下の式になると思うのですが、なぜ上の式の6cosaが定数と見なされているのですか?
News
p136のとこ多分違います!!
字がとても綺麗ですね^^
とても見やすいです!