このノートについて

高校3年生
東京書籍【数学Ⅲ】の第3章"関数と極限"の授業ノートです
授業でちょいちょい飛ばしてるとこあるのでご注意ください
間違っているところや、足した方がいい知識などありましたら教えてもらえると嬉しいですm(_ _)m
※全体的に写真が暗くなってしまったので、画面少し明るめの方が見やすいと思います
2015/12/2 訂正&追加
ぷーさんありがとうございました!
Clearnote運営のノート解説:
東京書籍【数学Ⅲ】の第3章'関数と極限'の授業ノートです。公式や用語の意味をグラフや色で丁寧にまとめた上で、例題の解答をポイント共に解説されているために分かりやすいです。極限、無限、分数関数、無理関数、逆関数、合成関数、無限等比数列は多くのパターンを理解するのが大変ですが、このノートはそこをグラフと共にまとめてあので、関数と極限の復習にオススメするノートです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
X=−3の時って何故入らないのですか? 定義域が−4<x <−1です
高校生
数学
なぜ下線部のように変形できるのかわからないので教えてください
高校生
数学
数Ⅲの導関数の問題です。なぜこのような解き方になるのかが分かりません。教えてください。
高校生
数学
(1)の問題は平行な直線を答える問題なのになぜ平行ではないpで答えるのですか?
高校生
数学
青で囲んだ部分が何でそうなるのかが分かりません。 途中式を教えてください🙇🏻♀️🙏🏼
高校生
数学
[1]の条件は思いつくのですが、[2]と[3]の条件が自分ではなかなか思いつきません。こういうのは何回もこの問題を解くしかないのでしょうか?
高校生
数学
数学Ⅲの極限の問題です。右の写真の赤線の部分で、問題には絶対値の記号がついてないのになぜ赤線部では絶対値の記号をつけるのかがわからないので教えてほしいです。
高校生
数学
(2)の問題なのですが、解答のように不等号で表さないとだめですか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
高校生
数学
微分の記号の変形が、何故自分の変形では間違いなのでしょうか?
高校生
数学
極限の問題です 写真のようになるのがなぜか分かりません。教えてください🙇⤵︎
News
完璧に忘れてた合成関数思い出せました!
面白い解き方ですね
ミスはしなさそうなので正式なものより途中式がいらない問題ならいいと思います
ぷーさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今確認してきたのですが、確かに例題3の(1)なんかおかしい気が…
この問題は教科書に載ってるはずなので、近いうちにチェックして訂正入れます!
例題7は多分先生の自己流(?)みたいな解き方だと思います
こちらも多分教科書に載ってたはずなので、模範解答も載せておくことにします
ご指摘ありがとうございました!!
途中までしか読んでないのですが無限等比級数の例題3の(1)は答えが違うと思います
ついでに例題7の解き方にも疑問を持ちました
やり方が違うだけかもしれませんがw