このノートについて

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
『電流とは+から-だけだと思っていたけれど、実験では 磁石の向きを変えることで電流の向きは変わった。 これを電磁誘導といい、電流の向きを変えることが出来る。このことから学習後では電流の流れる向きは変わると分かった。自分の思っていた知識がさらに広がり良かった。』という振り返りで間違えたことを言っている点はありませんか??正しいことを言えているかどうか教えて欲しいです。
中学生
理科
①は電子と陰極線のどちらですか?見分け方も教えて頂きたいです🙇♀️
中学生
理科
電流の正体という単元を習っているのですが、答えは電子であっていますか?また、これがあっているのなら、なぜ向きが逆なのに正体になるのですか( ; ; )
中学生
理科
理科の電流の単元です 電流が流れるときは回路ができていることを利用して 階段の照明の回路のしくみを調べる という実験なのですが 、 結果と考察の意味がわからなくて ... なぜ結果のようになるのかと 考察をもう少しわかりやすく教えてほしいです❕️🙏🏻
中学生
理科
中2の理科の電流の性質の単元です。 スイッチ1のみ入れると、電流計は0.15A スイッチ2のみ入れると、電流計は0.1Aです。 この時の電源の電流って何Aですか? ぜひ知っている方解説も含めて教えていただきたいです🙏🙇
中学生
理科
Q: 中2理科電流の性質 . 抵抗器2個を直列回路、並列回路で繋いだ時と、抵抗器1個で繋いだ時では、それぞれ電流、電圧、抵抗はどのように変化しますか。教えてください🙏
中学生
理科
Q: 中2理科電子 . 画像に、{ 乾電池に金属の導線を繋ぐと、+の電気と電子にはたらく引き合う力や、電子と電子にはたらく反発し合う力によって、導線内の電子は乾電池の+極の方に少しずつ移動する。 } とあります。 乾電池に導線を繋いでいない時は { 電子が10に動いている } とありますが、具体的にどのような動きをしているのでしょう。
中学生
理科
【至急】 (5)の答えが a ア b ア c ウ です。 しかし、磁界の向きは理解したものの、なぜこのような解答になるのか、詳しく教えてください。
中学生
理科
この答えを知っている方がいれば教えて下さい🙇♂️
中学生
理科
並列と比べて直列の方が明るくなる理由を教えてください! また、並列に繋げたらどのようになるのでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。