理科
中学生

理科の電流の単元です
電流が流れるときは回路ができていることを利用して
階段の照明の回路のしくみを調べる
という実験なのですが 、
結果と考察の意味がわからなくて ...
なぜ結果のようになるのかと
考察をもう少しわかりやすく教えてほしいです❕️🙏🏻

階段の照明の回路 れるときは回路ができていることを利用して、階段の照明の回路のしくみを調べる。 1 回路をつくる 切りかえスイッチを 接続する導線 を切りかえる をつくる。 ことができる。 電を逃したら、 がつけられないね。 葉の上の スイッチ 2のスイッチの つながり方を確かめる ②それぞれのスイッチの操作で豆電球をつけたり 消したりできるか調べる。 ③ 階段のの回路がわかったら、図に表す。 金属の板 階段の上と下のスイッチの間の回路のつながり方を図にす 切りかえ式スイッチ スイッチを手前にたおした ときの電流の流れ方の例 乾電池 豆電球 ? スイッチ 階段の上のスイッチ かきこみ エネルギー 1章 電流の性質 考察 階段の上下のどちらからでも、照明用の電球をつけたり消したりできるしくみはどのようなものと考えられるか。 ぶんせき かいしゃく 探究のふり返り 何を明らかにするのかを意識しながら、 実習 1 の結果を分析・解釈することができたか。 p.306
わたしのレポー 〔結果〕 つくった回路は右のようになった。 回路の例 乾電池 Cl 豆電球 電流の流れる道すじを2つつくると, それぞれの道すじがつながったり, つながらなくなったりした。 スイッチ スイッチ 階段の下 階段の上 [考察]階段の上と下のスイッチの間には電流の流れる道すじが2つあり,道す じを切りかえられると考えた。そう考えると,階段の上下のスイッチのど ちらかを押すと, 回路がつながって電球がついたり, 回路がつながらなく なって電球が消えたりすることが,説明できるからである。 けつろん 結論は何か。 またなぜ -そのように考えたの か 理由を書く。

回答

お力になりたいのですが、一枚目の画像が少し反射している部分とぼけている部分があり、少し見づらいのでもう一度取り直していただけたらありがたいです。

見にくかったですよね すみません 🙏🏻
もう一度撮り直してきました!🥹‎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?