このノートについて

高校全学年
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.8-15「原則1 式の計算と面積計算」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦して
いる。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
三角関数のグラフです。 この赤丸の場所はどうやって求めるんですか?
高校生
数学
ここの問題を教えて頂きたいです
高校生
数学
63番と64番の(2)の最小値を求める問題について 64番では3つに場合分けするのに対し 63番では2つの場合分けで求められるのはなぜですか?
高校生
数学
数学1の2次関数と範囲の問題です。 この問題の解き方を教えてもらいたいです。 ➀の問題は軸>0、D>0、y軸との交点>0だと考えて計算したのですが合いませんでした。解き方よろしくお願いします。
高校生
数学
至急お願いします🙏🏻 この問題で回答を検索したら f(0)>0, f(1)<0, f(2)>0であればよい と出てきました、これがなぜこうなるのか分かりません、、、 詳しく教えて頂きたいです、、、 授業で板書+解説も自分でしなくてはいけないので分かりやすく教えて頂きたいです、、💦 回答も載せておきます、よろしくお願いします、、
高校生
数学
画像2枚目のように解いたのですが、 ・なぜRのy座標がαβになるのか ・(2)で、なぜ-1<x<1になるのか がわかりません。教えてください。
高校生
数学
この問題で、答えは9/4で合っていたのですが、なぜ9/2ではないのか(積分のやり方)が答えが合わないのかがわからないので教えてください。
高校生
数学
組立除法の因数の見つけ方のコツ教えてください!!
高校生
数学
(2)について質問です。 右の解答の赤線部の青で囲まれている部分について、+になるとわかるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
分かるところだけお願いいたします🙏 途中式もできたらお願いしますm(_ _)m
News
コメント
コメントはまだありません。