このノートについて

中学2年生
わかりやすく書いてみた!!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
数学
式・解説付きで回答よろしくお願いします( . .)"
中学生
数学
連立方程式の質問です。 下(2つ目)の式で正しい答えが「=15」 らしいのですが、私は15/60と書き、問題を間違えました。15/60にしたのは、分では60分などは必ずつけると思っていたからです。ただ=15になるのはどうしてですか?
中学生
数学
解説お願いします。答えはaー3b < 2 となります =
中学生
数学
この問題の3日目のところの答えは 100(120-x-2x-y)なのですが 100円×120個までは理解出来ても それ以降なぜxやyが引いているのかが 分かりません💧 読解力低いだけかもなのですが良かったら教えて欲しいです🥹
中学生
数学
連立方程式の利用です 🪽♩♩ 頭ごちゃごちゃで写真の問題が全く解けません . 回答よろしくお願いします т т 写真汚くてすいませんん
中学生
数学
連立方程式の利用でなぜ+80になるのかわかりません、教えてください!
中学生
数学
文字式の利用にて質問です!連続する3つの奇数を表すときに①2n-1, 2n+1, 2n+3 と表すのか、 ②2n+1, 2n+3, 2n+5と表すのはどちらがいいんでしょうか?①番でやったら答えが違くて②でやり直したら正解しました。私が計算ミスしただけなんですかね?教えて欲しいです🙇♀️
中学生
数学
連立方程式の立て方がよくわかりません。 特に赤線の所が650-X=20Y になるのが分かりません。 20Yが道のり?になるところまでは何となく分かるのですが、650-X がなんの道のりでどういう意味なのかが分からないです。 3枚目は、夏休みに塾の先生に質問したやつなのですが、これを見てもよく分からなくて…
中学生
数学
こちらの問題全て分かりません... 今日から明後日にかけてテストがあるので、解説できる方いらしたら、是非お願いしたいです。🙇♀️
中学生
数学
連立方程式の利用です! この問題の答えはx=60 y=6であっていますか?🙇🏻♀️ 高さxcmの円柱の水そうに、水が水そうの高さの5分の1まで入っている。この水そうに、2つのポンプA、Bを使って水を入れる。水面の高さは、ポンプAを使って水を入れると、毎分3cmの割合で上昇し、ポンプBを使って水を入れると、毎分5cmの割合で上昇する。この水そうに、ポンプAを使ってy分間水を入れ、水面の高さが水そうの底から30cmになったところでポンプAを止める。次に、ポンプBを使って水そうが満水になるまで水を入れると、ポンプA,Bを使った時間の合計は12分間だった。このとき、水そうの高さを求めよ。
News
コメント
コメントはまだありません。