このノートについて

東下りの現代訳、新出単語、和歌、大まかな説明です。
和歌の修辞技法も書いております。
<各ペンの役割>
オレンジマーカー→助動詞
青いマーカー →新出単語
水色ペン →単語の意味
赤ペン →重要、助動詞などの意味

おすすめノート
間違えやすい!古典単語105
1003
1
古典 伊勢物語 東下り
974
5
伊勢物語 芥川/筒井筒
720
2
古文単語を1週間で完璧に
707
13
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
668
0
古典 伊勢物語 筒井筒
449
1
古典 伊勢物語 芥川
444
3
✅古文 小式部内侍が大江山の歌の事
418
8
伊勢物語「芥川」*漫画(?)
372
3
[☆イラストで覚える!! 古語☆]
365
2
古典B (初冠編)
281
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる場合のやつとかも分かりません😭)
高校生
古文
問1の①についてです。 みをつくし が掛け言葉なので、そこまでが序詞だと思ったら違いました。 どなたか解説お願いします🤲
高校生
古文
この問題の解き方のコツなどあれば教えて欲しいです。現代語訳を見てからしか答えが判断できません、
高校生
古文
枕詞は五音なので初句か三句にある。と書いてあるのですが、五音だと何故初句か三句になるんですか?また、枕詞は全ての語彙が五音で出来てるんですか?五音とうことは五文字ということですよね?
高校生
古文
空欄の解答をお願い致します🙇♀️答えだけでも構いません。
高校生
古文
間違えてるところがあったら教えてください🙇♀️
高校生
古文
古文における「人数」の訳について質問です。 ある参考書の解説に『「人数」は①人の数、人員 ②仲間、関係者 の意味がある』と書かれていたのですが、辞書を引いたりネットで調べても②のような意味が出てきません。あまり頻繁に使われる意味ではないのですか?
高校生
古文
頼めし はどうやったら下二段活用だとわかるのですか
高校生
古文
ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、
高校生
古文
黄色いマーカー部分のなむは、完了強意の助動詞「ぬ」だと思うんですが、なぜ訳は〜したいという終助詞の訳し方をしているのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。