このノートについて

高校全学年
あらすじ:
家が火事になった時、仏画師の良秀は、家の中に
妻子が残っていることも気にせず、火事を見て
立っていた。
見舞いに来た人々が不審に思って尋ねると、
良秀は、長年不動明王の火炎をへたに描いて
いたが、火の燃える様子が分かって儲けもの
だと言った。
その後、良秀が描いたよじり不動は、今でも
褒められている。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
④はどうして許してしまえ。となるのか、そして⑤はどうして許されたではなく許しなさってしまったと訳すのでしょうか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
高校生
古文
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏
高校生
古文
この問題を教えてください
高校生
古文
古典の敬語の問題です 教えてください🙏
高校生
古文
宇治拾遺物語の虎の話なんですけど なからは死に入りぬ の訳がどうしてほとんどの人は気絶しそうになった と言えるのかわかりません しそう とはどこからわかるのですか
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
この問題の①の答えが「ず」になる理由が分からないので教えてくれると嬉しいです。
高校生
古文
左側の問題の答え教えてください🙇♀️ 右の写真を読んで答える問題です!
News
コメント
コメントはまだありません。