古文
高校生
解決済み

左側の問題の答え教えてください🙇‍♀️
右の写真を読んで答える問題です!

どつかい - 《読解》 ちご こころ ちご なに きたい 「この児、心よせに聞きけり」(一ニニ・2) とあるが、児は何を期待 つぎ なか てきとう えら していたのか。次の中から適当なものを選び、○を付けなさい。 つく さそ じぶん アぼたもち作りに誘ってもらえること。 イ 僧たちが自分を 起こしに来てくれること 。 あさ ウぼた を食べさせてもらえること。 エ 明日の朝にはぼたもちができていること。
原文 ①今は昔、比叡の山に児ありけり。 ② 僧たち、宵のつ れづれに、 「いざ、 かいもちひせん。」 と言ひける を、この児、心よせに聞きけり。 ③さりとて、し出だ さんを待ちて寝ざらんも、 わろかりなんと思ひて、④ 片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちける に、⑤すでにし出だしたるさまにて、 ひしめきあひた り。 現代語訳 ①今となっては昔のことだが、比叡山の延暦寺に児が いた。 ② 僧たちが、 宵の退屈さに、 「さあ、 ぼたもち を作ろう。」と言ったのを、この児は期待して聞いて いた。③そうであるからといって、〔ぼたもちを〕 作 り上げるのを待って寝ないのも、 よくないだろうと思 って、④ 〔部屋の〕 片隅に寄って、寝たふりをして、 〔ぼたもちが〕 出来上がるのを待っていたところ、⑤ もう作り上げたようすで、 〔僧たちが〕 集まって騒ぎ あっている。

回答

✨ ベストアンサー ✨

宇治拾遺物語の「児のそら寝」ですね。タイトルの訳をするなら、「児の寝たふり」とかが適当ですかね。

答えは、
ウの「ぼたもちを食べさせてもらえること」です。

雑ですが少し解説しますね。

「宵(よい)」は、日が沈んでから夜中になるまでの間のことです。21時くらいって、やることがなくて暇になりがちですよね。もちろん、児(子供)は寝る時間です。

僧(大人)たちは、夜が退屈すぎて、みんなで集まって「さぁぼた餅を作るか〜」と言ったのを児がこっそり聞いていました。児からしたら、ぼた餅が食べれる!!楽しみ!!ってなりますよね。

ですが、良い子は寝る時間です。ぼた餅ができるまで起きてたら怒られちゃいますよね。早く寝なさい!とか言われちゃうかも、、じゃあ、餅ができるまで寝たふりをして、いい子アピールをしようってなったわけです。

そして、僧たちが餅を完成させます。児は、僧たちが起こしに来てくれるのを待っていました。

僧は、児に「起きてー」って言いました。でも、声をかけられてすぐに目が開いたら、おかしいですよね。「ぼた餅を食べたかったから起きてたんだ~」とか僧たちに思われたくない!!だから、もう1回声をかけられたら起きよう、まだ起きちゃだめだ、、と児は考えていました。

ですが、別の僧が、「起こすな、もう寝てるよ」って僧に言いました。児は、え!?起こしてくれないの?もう1回声かけてよ、、!となるわけです。
次第に、僧たちがむしゃむしゃとぼた餅を食べ始める音が聞こえてきます。

児は耐えられなくなって、結構間が空いてから起きました。僧たちは、それを大笑いしました。

って話です。

文章の後半から、児はぼた餅が食べたかったんだということが分かりますね。なので、「ア」の作るは不適当です。作りたかったわけじゃないです。

「エ」は話の流れ的に選ぶことは出来ません。絶対に選んではいけないやつです。

「イ」ですが、僧たちが起こしに来てくれることを期待するシーンはあります。ですが、そのシーンは「心よせに聞きけり」より後ろなので、不適当です。

よって答えは「ウ」です。ぼた餅を食べられると思って、期待して聞いていたんです。可愛いですよね。

@

とてもわかりやすい解説ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉