このノートについて

高校全学年
元自宅浪人の東大卒女子 みおりんです☕︎
ご覧いただきありがとうございます。
今日は古典の授業ノートの取り方をご紹介します✨
予習のときに授業ノートをしっかりと準備し、
授業中にそのノートにメモを書いていくのが基本です◎
※写真は古文ですが、漢文も基本的に同じです。
漢文のほうがやや大きい字で書くといいかも。
《予習のやり方》
①見開きノートを4分割する
②教科書の原文を2〜3行空きで書く
③自分なりの現代語訳を書く
④知らなかった単語を調べる
《授業の受け方》
・先生の説明を、色分けしながらメモする
・自分の訳を色ペンで直す
《復習のやり方》
・ノートを読み返す
・できれば音読する
少しでもご参考になればうれしいです💭
3月下旬に発売予定の書籍『東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法』では、こうした内容を科目別にさらに詳しくご紹介します🥰

おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5814
24
助動詞(語呂合わせ)
2715
10
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1939
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1014
13
間違えやすい!古典単語105
990
1
古典 伊勢物語 東下り
919
4
【国語総合授業】土佐日記
882
9
【テ対】高1 文法基礎 1
878
3
古典 助動詞 基礎
861
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
759
2
伊勢物語 芥川/筒井筒
683
2
【気持ちいい】古文単語高速暗記の3つのコツ
663
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
用語の活用表について教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
この2問教えてほしいです🥺🥺 おねがいします🥺
高校生
古文
・かくは修行者よ。あな尊や。 ・われながらはかなの心迷ひかな。 この2つの現代語訳教えてほしいです🙇♂️
高校生
古文
古文?の短歌のコツ何かありますか? 何に注目すればいいのかがよくわかりません…
高校生
古文
古文の主語ってどうやって判別するんですか? また、この場合の主語ってなんですか。 →その国の人の出でて語るやう、『一年ごろ物にまかりたりしに、いと暑かりしかば、この水の面に休みつつ見れば、黄なる紙に、丹して、濃くうるはしく書かれたり。
高校生
古文
力をつける古文ステップ2の10〜14の解答解説持っている方いたら写真を送って欲しいです。 よろしくお願い致します。
高校生
古文
古典にあった 「朝夕心を澄まして」の意味はいつも心を澄まして で、あってますか?
高校生
古文
力をつける古文ステップ2の10〜−4の解答解説持っている方いたら写真を送って欲しいです。 よろしくお願い致します。
高校生
古文
中学の範囲なんですけど古文の訳って大雑把でいいと思いますか? それとも一文字一文字しっかり現代語訳していったほうがいいですか?
高校生
古文
古文って中学の範囲でも敬語やった方がいいですか?
News
コメント
コメントはまだありません。