このノートについて

コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
動詞の活用ってどうやって見分けるんですか?特に連用形や連体形、已然形がよく分かりません 暗記した方がいいですか?よろしくお願いします
高校生
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
高校生
古文
至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。
高校生
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
高校生
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
高校生
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
高校生
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
高校生
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
News
ゆらら
がんばろー✊🏻🤍
みりんさん
少しでも役に立ったら嬉しいです!
え、そんな!ありがとうございます( ; ; )
優姫ちゃん
わああそう言ってくれて嬉しい泣
こちらこそありがとう😊
勉強頑張ってねっ!
古文めっちゃ苦手でどうすればいいのか分からなかったから助かりました🥺ありがとう!!
古文やばかったので、助かります!!
イラストが可愛い!
わぁぁありがとぉ♡♡
これ見てお勉強がんばる٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶⚑⁎∗
さほさん
ありがとうございます!参考になったら嬉しいです😊
るーたん
ページ数だけは大作…笑
テスト終わっちゃったかあ、もっと早く投稿したかった、、泣
めちゃめちゃ時間かかったけど頑張って作ったよー👼🏻
ありがとう!
1番目じゃないにしろ早く見てくれてめちゃめちゃ嬉しい🐣♡
ゆらら
ありがとうう(;_;)
待っててくれて嬉しい!
私もだよー((( *´)` )🤍
ゆいママさん
わああありがとうございます!!
少しでも娘さんの勉強のお役に立てたら嬉しいです😊🤍