このノートについて

高校全学年
古文の活用は覚えるのが大変ですよね。
まずはこちらの「四段・上一段活用」を読んで、活用種ごとに覚えて下さいね。
「書かず」「書きたり」「書く」「「書くとき」「書けども」「書け」のように、
語幹+活用語尾(+その後の言葉)まで一緒に、声に出して繰り返し音読すると、身につきやすいです。
::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
プロ家庭教師をお探しならDIC学園へ。
43年の信頼と実績を持った私たちが、
あなたの志望校合格をしっかりサポートします!
(アイコンからプロフィールを見ることができます)
無料体験・料金・合格実績については
下のボタンをクリックしてご相談ください!
::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
↓↓↓↓まずは無料で相談してみませんか?↓↓↓↓
⭐️無料で読めるClearの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
このノートに関連する質問
高校生
古文
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
高校生
古文
bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
高校生
古文
「下る」は左上の黒で書いたメモのように考えたら良いと思ったのですが、「顧みる」の方は「かえりみィない」で上二段活用にはならないのですか?
高校生
古文
解答解説をお願いします。古典文法 動詞の活用形です。
高校生
古文
古文です 上一段活用はこれだけと習ったのですが、ちがうのですか?
高校生
古文
この[立て]の活用は四段活用で合ってますか?
高校生
古文
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。見分け方を教えてください。
高校生
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
高校生
古文
空白に入る言葉を教えてください また解き方も教えてください よろしくお願いします
高校生
古文
空白に入る言葉を教えてください またどうやって解けばいいですか? よろしくお願いします
News