このノートについて

高校全学年
桐壺更衣のところです。

コメント
おすすめノート
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1676
4
古典 源氏物語 光源氏誕生
687
1
◇古文/源氏物語(若紫)
621
4
┆古典┆源氏物語 小柴垣のもと
379
3
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
342
1
【テ対】古典 源氏物語 〜光源氏誕生〜
289
0
光源氏の誕生&若紫
232
5
古文 古典文学 【更新】
207
0
『源氏物語』「光源氏の誕生」テスト問題
176
2
源氏物語 【光源氏の誕生】紫式部
171
0
古典☆源氏物語(若紫)
153
0
光源氏の誕生 敬語の対象
148
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
源氏物語 車争い 忍びて出て給へるなりけり。 (人目を忍んでお出かけになっている車であった) この「けり」は過去ですよね。詠嘆では無いですよね?
高校生
古文
高校古文、この文の「落ちば」の部分について質問です。この場合、基本形は「落つ」と「落ちる」のどちらなのでしょうか?また、このふたつの違いについて教えてほしいです。
高校生
古文
古文です。「を、に」がある時は主語が変わりやすいですが、上に体言がつくと主語は変わらない場合が多いようです それは連体形で体言が省略されている場合でも同じですか?
高校生
古文
古典 東下り 比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、 《(訳) 比叡山を二十くらい積み重ねたほどの高さで、》 この「たら」は、完了ですか?それとも存続ですか? ネット記事によって異なっているので分かりません。
高校生
古文
こんばんは。 古文の『たり』 の断定、存続、完了の見分け方教えてください 現代語訳以外の方法でお願いします🙇💦
高校生
古文
写真のワークを持っている方募集します。 p.18~23&p.50~53の写メを撮っていただきたいです🌻 よろしくお願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
竟宴ということを春日殿で(誰かに)行わせた と解釈して、(せ)の部分を使役にしてしまったのですが、答えは尊敬でした。 どうやったら尊敬と見分けられるのか教えて欲しいです。
高校生
古文
この古文を解答解説願います。 自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。
高校生
古文
高校2年 古典 わかんないです
高校生
古文
門出(土佐日記)についてです。 「この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。」 この文の「なり」は伝聞の意味だそうですが、どうしてかわかりません。 文法書によると、 伝聞の「なり」は活用語の終止形に接続する 断定の「なり」は体言、活用語の連体形、副詞、助詞に接続する とあります。 文中の「ざ」が打消の「ず」の連体形、撥音便、撥音の無表記ということらしいので、文法書と照らし合わせて「「ざ」はつまり連体形だからこの「なり」は連体形に接続できる断定の「なり」だ」と考えたのですが、違うようです。 どうしてでしょうか。教えてくださると嬉しいです。
News
ありがとうございます!