このノートについて

高校3年生
オレンジ:重要語句
青:訳すときに必要
緑:敬語
赤:助動詞
水色:読みで重要なもの
上から本文、重要語句、現代語訳、文法まとめです。
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
・みんなのノートで中間/期末/定期テスト対策
・Q&Aでわからない問題もすぐに解決
・勉強トークでテストの情報収集
無料アプリダウンロードはこちら
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
高校生
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
高校生
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
高校生
古文
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 これはどうやって訳すのでしょうか。 そして、こういった詩が物語中に出てきたときは基本的にどう訳すのでしょうか。
高校生
古文
傍線部中にある「ず」が打消でなく、助動詞「むず」の終止形の1部になるのはなぜですか?あと、むずの終止形の1部ってどういうことなのか教えてほしいです
高校生
古文
1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか? 「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...
高校生
古文
解説が載っていなくて採点が出来ないので、どなたか採点してください!お願いします🙇🏻♀️
News
こんにちは!
そうだったんですね😬😬
こちらこそ、綺麗なノートでほんとに助かりました✨
ソーダさんこんにちは。このアプリを始めてから初めてコメントを頂いたのでとても嬉しいです☺️💕それから間違いのご指摘もありがとうございます🙏🏻
テスト勉強にものすごく役立ちました!
とても見やすくて、要点がすべて詰まっててほんとにいいノートだなって思いました😬👍👍
私もこのノートを参考に古典ノートとります!!
(2ページの上左から4行目
赤くすなりして→赤くすりなして ですよ!👌)