表紙
1
2
74
3916
kok
慶應文学部と北大、福島大の記述問題の過去問です。 年代がバラバラなので実力がついてから解いてみることを勧めます。
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
大阪市立のはないですか?
大阪市立のはないですか?
おすすめノート
第9講 江戸幕府の成立と外交
第10講 鎖国令と産業の発達、文治政治
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
日本史まとめノートNO.9 江戸時代前期
日本史まとめノートNO.10 江戸時代の産業など
日本史Ⅲ(講義用)
日本史B 戦国大名の登場〜幕藩体制の構造
『日本史』公務員試験向け
【夏まとめ】日本史年表まとめ**
【*センター日本史*】
日本史B[江戸]
日本史【ちょこっとテーマ史】No.1
日本史B 〜江戸時代〜
江戸幕府の流れ【センターシリーズ】
日本史B[江戸]〜経済の発展〜
【夏まとめ】農業史(縄文〜江戸)【日本史B】完成
日本史B[江戸文化]
織豊政権・江戸幕府の成立・鎖国体制
日本史重要人物まとめ
【夏まとめ】学問•思想史(古墳〜江戸)【日本史B】完成
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター政治・経済
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター倫理
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
【暗記フェス】【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
このノートに関連する質問
こんにちは なぜ②が違うのですか? おしてえください(●´_ _)ペコ
こんにちは なぜ②が違うのですか? おしてえください(●´_ _)ペコ
この問題を教えてください🙇♀️ またどこが誤っているのかも教えてくれると嬉しいです
参勤交代とは、将軍が代わるごとに国元から江戸へ参勤することですか!? 1年おきではないのですか!?
《日本史、幕藩体制の成立》 Q、朝廷や西国大名を監視した重要な地方組織は何か。 A、京都所司代 とワークに載っていたのですが、答えに大阪城代は含まれないのですか?
日本史はどのような感じで勉強してますか? ちなみに一問一答とワーク2冊(学校購入)(1冊は模試対応もされてる) 教科書に沿ったワーク を持っています
「藩」にはどんな意味があるのですか? 「藩」について調べたところ、〝将軍から大名に与えられた領地であり、行政単位(今でいう県)〟らしいです。 ですが、その後別件で「知行」について調べたところ、 「近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支給したこと。また、その土地。」 とgoo辞書に記載されていました。 文脈的にこの場合の「藩」は行政単位ではなく、何か組織のようなものだと思うのですが、どうなのでしょう。 時代を経て意味合いが変化しているのであれば、時代ごとに「藩」の意味を教えていただけるとありがたいです。
日本史の問題集について質問です。 標準問題精講を5周したんですが、もうガンガン過去問演習に入るか、もう1冊くらい何か解いてから過去問に入るか迷っています。 標準問題精講より難易度が高い問題集を教えてください🙏
僕の通っている高校の日本史は一般的な視点で見ると、かなり難しいと思います。そのうえで、定期試験の日本史の勉強に使うのは、資料集か用語集のどちらがいいと思われますか?
下関条約は不平等条約と言えますか?
このノートを友達に教えよう!