理科
中学生

答えエです。なぜそうなりますか

[2] 陸上で生活する哺乳類には、カンジキウサギのように植物を食べ物とする草食動物や, オオヤマ ネコのように他の動物を食べ物とする肉食動物がいる。 (問) 図は、 ある地域における, 食物連鎖でつながっているオオヤマネコ とカンジキウサギについて, 1919年から1931年までの2年ごとの個 体数を示したものであり, は, 1919年の個体数を,は, 1921年か 1931年までのいずれかの個体数を表している。 ○とを, 古い年から順に矢印でつなぐと, オオヤマネコがカンジ キウサギを主に食べ、カンジキウサギがオオヤマネコに主に食べられ るという関係によって、 個体数が変化していることが読み取れる。 図 カンジキウサギの個体数 〔万] 9 0 (山口県) ● 24 オオヤマネコの個体数 6 [万 ] ○とを, 古い年から順に矢印でつないだ図として,最も適切なものを、次のア~エから一つ 選びなさい。 なお,この地域では, 1919年から1931年までの間, 人間の活動や自然災害などに よって生物の数量的な関係が大きくくずれることはなかった。( アカンジキウサギの個体数 〔万〕 2 4 6 [万] オオヤマネコの個体数 イ カンジキウサギの個体数 〔万〕 9 0 24 6 [万] オオヤマネコの個体数 ノジキウサギの個体数 ウ [万] 9 エカンジキウサギの個体数 〔万] 9 • 0 0 2 4 6 〔万) 数 オオヤマネコの個体数 0 2 4 6 〔万〕 オオヤマネコの個体数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?