✨ 最佳解答 ✨
「で」という接続があるのではなく、連用形接続の接続助詞「て」が濁音化したものです。
動詞の連用形に「て」が接続して、動詞の活用語尾が撥音便になった場合、「て」は濁音化します。
転びて→転んで
読みて→読んで などです。
分かりにくかったらすみません🙇♂️🙇♀️
①の[転ん]はなぜ転ぶの連用形になるのですか?
①の下の[で]の接続が連用形ということですか?
私は[で]にそのような接続があるのは知らないので解説していただきたいです
✨ 最佳解答 ✨
「で」という接続があるのではなく、連用形接続の接続助詞「て」が濁音化したものです。
動詞の連用形に「て」が接続して、動詞の活用語尾が撥音便になった場合、「て」は濁音化します。
転びて→転んで
読みて→読んで などです。
分かりにくかったらすみません🙇♂️🙇♀️
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
そうゆうことなんですか!!
初めて知りました
ありがとうございました😊