Japanese classics
高中

こういう問題ってどうやったらわかるんですか?
活用の表を覚えていてもどの活用形を使うのかわかりません。

吟伏吟血陰重 回【 1 MA べりっ2 8をお品の7 や全て "【全) やKe リッ yG※細全品8選届表革つ TEO〕) SG ト

解答

助動詞活用表(たいてい一番下の欄)に、「接続」という欄があります。
これは各助動詞がどの活用形の下につくか、を表しています。

例えば下の写真の一番左の助動詞「る」の接続は、「四段・ナ変・ラ変の未然形」とかいてあります。

例文を挙げます。[風に吹かれて]の「れ」は助動詞「る」です。
「れ」が接続している「吹か」は、四段動詞「吹く」の未然形です。

このように、助動詞「る」の上に来る動詞や助動詞はすべて「四段・ナ変・ラ変の未然形」なのです。
活用表の接続をみれば他の助動詞も分かります。

ここでこの問題のaでは、
[ぬ]の下「たる」を見ます。
この「たる」の接続は連用形です。
つまり「たる」の上に来る助動詞はすべて連用形でないといけないです。
よって[ぬ]を連用形にして、答えは[に]です。

bも、わからなかったら言ってください!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉